スキップしてメイン コンテンツに移動

オクトパスエナジーにチェンジ

 暑い日が続きます。電気代もうなぎのぼり・・・。我が家はオール電化で、東京電力の「電化上手」というプランをずっと使ってきました。料金設定は以下のような感じであります。



在宅勤務も多く夏場はエアコンをつけっぱなしなのですが、夏場の昼間の料金が高く、今年の3月で最大5%の割引がなくなってしまったので、会社を変更しようと考えていたところに目に入ってきたのがオクトパスエナジーという会社の広告。調べてみると以下のような料金設定。





燃料調整費を加えて、昼間27.35円、夜間20.7円、夏場だと昼間が約37%、夜間が約28%安くなるという計算になりました。計算どおりだとかなりお安くなるのであります。「友達紹介割」で8,000円の割引が付くのも大きい。

というわけで、オクトパスエナジーにチャンジしました!!結果が出たらまた報告したいと思います。オクトパスエナジーへの変更を検討されている方はぜひ以下のURLから。「友達紹介割」で8,000円の割引になりますよ!!

https://octopusenergy.co.jp/friend/contrary-berry-425




コメント

  1. 久しぶりのコメントになりますが覚えていらっしゃいますか?
    最近、フル在宅勤務になりまして、先日までの猛暑の中でエアコンフル稼働で電気代が気になっていたタイミングでのご紹介、参考になります!
    お盆休み前半は天気も良くないので、オクトパスエナジー、電力供給に問題は無いのか、経営状態はどうかなど、調べてみようと思います。

    返信削除
    返信
    1. お元気そうでなりよりです!
      東京ガスとの合弁会社で特に問題はなさそうなので切り替えてみました。切り替え自体はウェブからの手続きだけで簡単にできます。実際電気代がどうなるかが気になる点ですが、これについてはまた報告したいと思います!

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ソフトウェア開発に関して個人的に有益な情報

ソフトウェア開発に関して個人的に有益と思った論文・資料等を列挙します。随時、追加・更新していく予定です。 開発プロセス プロセス改善 清水吉男,「硬派のホームページ」 https://affordd.jp/koha_hp/ 藤原啓一,「要求から詳細設計までをシームレスに行うアジャイル開発手法」  https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_24_04.pdf https://www.zipc.com/jp/assets/download/watchers/vol16-05.pdf 藤原啓一,「大規模組込システムの要求分析、システム方式設計、そして、ソフトウェア設計までをつなぐモデルベース設計手法」 https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_27_03.pdf https://affordd.jp/previous/conference2017/affordd_conference2017_p6.pdf 藤原啓一,「要求・要件仕様を効率的、高品質に作成する方法」 https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_29_03.pdf 派生開発推進協議会,「XDDPの基本」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/et2018/ET2018_04.pdf 派生開発推進協議会,「困ってませんか? 派生開発 ~XDDPはじめの一歩~」 https://affordd.jp/previous/tech_documents/affordd-t3_20130524.pdf 古畑 慶次,「そうなんだ!XDDP」 https://affordd.jp/previous/conference2013/xddp2013_tutorial.pdf 清水吉男,「XDDPを活用してアジャイル派生開発に挑む」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/et2016/et2016_01.pdf 林健吾,「Agile開発、SPLEに向けた派生開発技術の礎」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/edgetech2022/EdgeTech展発表資...

ごろごろ煮込みチキンカレー

初めて発売されたのが2016年、いつしか限定メニュー化、そしてここ茨城には松屋が少ないことも相まって、ずっと食べずじまいできた松屋さんの「ごろごろ煮込みチキンカレー」、「【 松屋】「オリジナルカレー」「ごろごろ煮込みチキンカレー」  レギュラー発売決定 」とのことで、たまたまこの週末に出向いた先に松屋さんがあったこともあり、ついにありつくことができたのであります。 カレーはスパイスカレーという感じ、そして想像以上にチキンがごろごろ入っておりました。はフッ、はフッとひたいに汗をかきながら、どんどん口にかき込む。なるほど、満足感が高いのであります。これは専門店のカレーに引けを取らないのではないでしょうか。復活の声が多かったのがよくわかります。たいへんおいしくいただきました。また近くを通った際にいただこうかと思います。 食べたことがないという方はぜひ松屋さんに足を運んでみてください。おすすめです。

ドライブイン中村その2

またまたやってまいりました「 ドライブイン中村 」さん。今回のチョイスはカツカレーとエビフライ定食。カツカレーはサクサクの大きなカツがドーン!!その上によく煮込まれたカレーがバーン!!で期待どおり。エビフライ定食はなんとエビが5尾!!こちらは期待を超えてきました。今回もお腹いっぱい、たいへんおいしくいただきました。 お腹いっぱい幸せになれます。ぜひお立ち寄りください。

もっと肩楽寝

睡眠に関する悩みをかかえていませんか?悩めるエンジニアは朝起きると首や肩が痛い、嫁様には寝返りがうるさい!!と言われる日々を過ごしていたのであります。そんな中、ふるさと納税の返礼品を探していて見つけたのが西川の「 もっと肩楽寝 」という枕、肩のこりやすい方へおすすめ、医師100人中97%が「勧めたい」と評価したとか。 そんなわけで、今年の返礼品の一つはこちらをチョイス。この一週間使ってみましたが、嫁様曰く、寝返りが少なくなったとのこと。悩めるエンジニア的にも寝返り減ったなというのは実感してますし、肩が痛くで腕が上がらないということもなくなりました。それに寝付きがよくなった気がします。枕は色々と試してみましたが落ち落ち着いたかと。 気になった方はぜひ西川の店頭でまずはおためししてみてはどうでしょうか。

ようやく・・・

「 Anker Eufy Smart Scale P2 Pro 」のその後であります。マックス82kg台に到達していた体重、ようやく78kg台になりました。可視化されると継続できるのであります。 もうじきAmazonのブラックフライデー、もしかするとお安くなるかもしれませんので、ダイエットをしたい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。おすすめできるかと。

鰹節削り器

嫁様が実家の片付けをしていて掘り出してきたもの。鰹節削り器であります。昔は各家庭で削っていたんでしょうね。 そんなわけで「 にんべん 本枯鰹節 」など購入して削ってみるなど。ご飯にまぶしてちょっと醤油を垂らすだけでごちそうに。クンクン、ウロウロしていたニャンズにもお裾分け、すばらしい食いつき。 ちょっとのひと手間でいつもの食卓が変わります。「 鰹節削り器 」、Amazonなどで購入できるようなので、ぜひお試しあれ。

名古屋のモーニング気分

取手のビッグハウスで見かけて即買いした商品。「 コメダ特製小倉あん 」であります。 カレートースト もよいですが、小倉トーストもよいのであります。 ちなみにこの小倉トースト、発祥は名古屋にあった「満つ葉」さんという喫茶店だそうであります。お客さんがトーストをぜんざいに浸して食べるのを見た店主が、最初からトーストにあんこを乗せた小倉トーストを考案したんだとか。 愛知以外ではあまりなじみがないかもしれませんが、おいしいですのでぜひおためしあれ。

フォレスティーユ精養軒

「 久々の東京国立博物館 」の後は、「 フォレスティーユ精養軒 」さんでプチ贅沢なランチなど。悩めるエンジニアはミックスフライ、嫁様はビーフシチューをチョイス。歴史のある洋食店、味に間違いはないのであります。おいしくいただきました。 上野駅を出てすぐ、東京文化会館の中、インバウンドで上野周辺は海外からの観光客でいっぱいですが、こちらはそうでもない。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

エコキュート交換であります・・・

我が家はオール電化住宅ということで、給湯設備はコロナのエコキュート。ある日の週末に草抜きなどしていると、ポタポタと水漏れしていることに気がつくなど・・・。今年で築17年、耐用年数は過ぎており、交換部品もなく、修理ではなく交換となりました。 床暖房にも対応した多機能タイプだったのですが、今はそのタイプがないとのこと。床暖房も利用するには「 エコ暖 」というシステムを別に設置する必要があるとのことで、今回は給湯器だけ交換することに。床暖房、冬はぜったい欲しい設備でありますが、17年前に比べると、こういった設備の値段に加え職人さんの人件費も上がっており、だいぶ高くなってしまっているようで、お財布事情と相談してということであります・・・。 しかし、17年も経つとだいぶ進化しています。大きく変わったのは、まず人感センサーが付いたこと。浴室の在室が分かり、長湯しているとお知らせしてくれます。 そしてもう一つが無線LANへの対応。外出先からお湯はりができてしまいます。時間指定の予約ができるのも大きな進化。とても便利になっているのであります。 痛い出費ではありましたが、省エネにもなっているようなので、 電力会社の変更 と合わせて、電気代が減ることも期待したいと思います。

WILD INCENSE SPRAY FOR ROOM

ペットとくらしていると必須のアイテム消臭スプレー。 何かのテレビ番組で見かけたものが気になったので購入してみたのであります。「 Cul de Sac - JAPON 」という会社の「 WILD INCENSE SPRAY FOR ROOM 」という消臭剤になります。 青森ヒバから抽出した精油と蒸留水で作られた消臭スプレー。さっそく悩めるエンジニアの匂いが染み付いた枕に嫁様がスプレーしてみると、あら不思議、森林の中にいるようなフレッシュな香りに早変わりであります。嫁様の目に輝きが!! 「Cul de Sac - JAPON」さんでは消臭スプレーの他にも、青森ヒバを使った色々な商品を販売されています。国内に流通している多くは輸入材となり、昭和30年代には9割だった木材自給率が、今では2割程度にまで落ち込んでいるとか。そんな状況を少しでも改善する一助になれば、という思いが込められているそうです。こういう思いのこもった商品、とてもよきかと思います。 気になった方はぜひどうぞ。