スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(観光)が付いた投稿を表示しています

筑波山江戸屋さんで足湯

「 筑波山神社 」に来たついで、前々から気になっていた「 筑波山江戸屋 」さんの足湯カフェへ。沢のせせらぎを聞きながら、参拝で疲れた足を癒やす、とてもよきでありました。日帰りの温泉利用は1,540円、ふだんは「 いこいの郷常総 」ですが、気分も変えたいというときは、こちらまで足を伸ばしてみるのもよいかと思いました。 筑波山を訪れたときはぜひどうぞ。

ラストはこちら

夏休みのパワースポットめぐり、「 御岩神社 」、「 大洗磯前神社 」ときて、「 筑波山神社 」にも足を運んだのであります。自転車をがんばっていたころはちょくちょく「 不動峠 」には来ていましたが、実はこちらははじめて。思いのほか立派な神社でしたし、関東平野が見渡せてとても気持ちがよい。年に一度は参拝しようかと思いました。 そして筑波山のケーブルカー、今年で開業100年だそうであります。そんなに歴史があったとは知りませんでした。もう少しすれば紅葉の季節ですし、100周年のイベントも企画されているようですので、この機にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

パワースポットめぐり

「 御岩神社 」に引き続き「 大洗磯前神社 」にも足を運んでみたのであります。大洗海岸の丘の上、眼下には大海原が広がります。この日は天気もよく、とても気持ちがよかったのであります。   ここ大洗は「 ガルパン 」の聖地となってます。東日本震災がきっかけで、何か手助けをしたいと考えたバンダイビジュアルのプロデューサーがこの地を舞台に選んだんだとか。よい話ですねぇ。 山から海へ、今年の夏休みはパワーもらいまくりなのであります。気持ちが晴れます。ぜひ足を運んでみてください。

宇宙から光って見える!?

夏休み、去年は「 鹿島神宮 」に足を運んでみましたが、今年もパワースポットに足を運ぶなど。近年パワースポットとして有名になっている「 御岩神社 」であります。山全体が神域となっており、アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏が、宇宙から地球を見たときに、1箇所だけすごく光っている場所があり、その緯度と経度を調べると「御岩神社のある位置」だった、なんて逸話があるとか。 鳥居をくぐってすぐのところで参拝者を迎えてくれるのが推定樹齢500年の三本杉。幹周約8m、樹高約50mの巨木、「 森の巨人たち100選 」にも選ばれています。厳かな雰囲気に包まれています。 そしてこちらが奥宮の「かびれ神宮」。御岩神社の拝殿からここまではちょっとハードな登山道となっています。標高320m付近から標高450m付近まで、木の根と岩がむき出しの道を登っていきます。前日が雨で足元が悪かったこともあり、嫁様は途中リタイヤ、それぐらいハードな道と思ってもらえれば。そんなこともあり、奥宮にたどり着いたときは、本当に来てよかった!!と思えるのであります。 来年も訪れたいと思います。参拝をされる方は登山に向いた格好で、それと15時以降は奥宮への登山道には入れませんので、時間にも気をつけてください。パワーをいただけることまちがいなし!!であります。

第70回とりで利根川大花火

夏休みであります!!初日は「 とりで利根川大花火 」へ。ありがたいことに桟敷席のチケットを知人からいただいたのであります。守谷近辺では有名な花火大会でありますが、なんとなく人混みが嫌で避けてきました。というわけで、今回がはじめてなのであります。チケットをくれた知人に感謝感謝。 会場周辺はすごい混雑でしたが、花火は桟敷席でゆったりと。間近で周りの喧騒を気にすることなくお弁当とお酒をいただきながら見る花火、すばらしかった!!日本の夏、楽しめたのであります。桟敷席は1マスが1万5千円の5人席、これであれば毎年予約して家族や友人と見に来るのもよいかと。 改めてチケットをくれた知人に感謝であります。来年も行こうと思います。

BIG CAT BANG

「 JUNK WORLD 」の前の時間つぶし。「 GINZA SIX 」に立ち寄ってみると、大きなアート作品が吹き抜けを飾っている。 ヤノベケンジ 氏の「BIG CAT BANG」という作品でありました。「太陽の塔」へのオマージュ、「SHIP’S CAT」シリーズの集大成、この「SHIP'S CAT」には、 「世界が暗黒につつまれていくような状況の中で、人々をできるだけ幸福に導くような存在」になっていってほしい。 という思いが込められているとか。観ていて楽しかったです。ぜひ足を運んでみてください。

国宝の名刀と甲冑・武者絵展

ゴールデンウィーク、一日だけ家族の都合が合った日に、「 三井記念美術館 」に足を運んでみました。目的は「 久々の東京国立博物館 」以来の刀剣鑑賞。日本橋のど真ん中にこんな美術館があったとは知りませんでした。 そしてこちらが目的の「 名物 日向正宗 」と「 名物 徳善院貞宗 」。機能性と芸術性を備えた日本刀、相変わらず美しいのであります。 今回の見どころの一つの甲冑も。日本刀と同じく権威の象徴であり、兜が特徴的。芸術性が高く、これまた美しいのであります。酒呑童子絵巻や十二類合戦絵巻の展示もおもしろく、思いのほか楽しむことができました。 こちらの展覧会は6月15日まで。気になった方はぜひ足を運んでみてください。

福岡堰さくらまつり

先週末は「 福岡堰さくらまつり 」に行ってきたのであります。関東三大堰のひとつで,茨城観光100選・茨城百景にも選定される福岡堰、見てのとおりの桜の名所なのであります。自転車によく乗っていたころは小貝川サイクリングロードを使ってよく訪れていました。 「 ダイハツ、お前もか・・・ 」から一年、ワークライフバランスのとれた生活をとりもどしつつあります。そろそろ自転車を再開しますかね。愛車がホコリをかぶってしまっているので・・・、まずはメンテナンスから。再開までの色々も書いていこうと思います。

道の駅常総の「お味噌汁の素」

「 バター風味醤油 」に引き続きもう一品、「お味噌汁の素」のご紹介。金目、海老、蟹とありますが、今回は海老をチョイス。コストコで購入したお味噌汁の具とこちらをお椀に入れてお湯を注げば、おいしいお味噌汁のできあがり!!インスタントのお味噌汁と同じですが、こちらの方がだんぜんおいしいし、コスパもよいかと。こちらもリピート確定であります。 「道の駅常総」に足を運ばれることがあればぜひ購入してみてください。悩めるエンジニア的には激おしです。

道の駅にのみや

「 宇都宮餃子ツアー 」に行ったときに立ち寄った「 道の駅にのみや 」を紹介するのを忘れていました。「道の駅にのみや」がある真岡市はいちごの生産量日本一だそうで、道の駅の中はいろんな品種のいちごであふれかえっていました。そしてこの行列の先にあったのは「 大人気!道の駅にのみやのいちごたっぷりロールケーキ 」のとおり紹介されているロールケーキ、予約をしとかないと購入困難な人気商品のようです。   そんな人気の商品があるとは知らず立ち寄ったので、ロールケーキは購入できませんでしたが、いちごを購入して、ジェラートをいただくなど。楽しめました。家族みんながまた来たいと言っているので、次はロールケーキを目当てに足を運びたいと思います。 お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

道の駅常総の「バター風味醤油」

  少し前に足を運んだ「 道の駅常総 」で購入した商品の一つ、「 バター風味醤油 」。目玉焼きにかけてみるとぴったり、白いご飯があれば言うことなしであります。そして「 餅もバターを食べるための台である 」で紹介した砂糖バター醤油のお餅であればバターを準備する手間を省ける。リピート確定であります。 「道の駅常総」に足を運ばれることがあればぜひ購入してみてください。悩めるエンジニア的にはかなりおすすめです。

宇都宮餃子ツアー

  週末の家族サービスで宇都宮餃子ツアーに行ってきたのであります。こちら餃子ストリート、餃子の街灯がシュールかわいい。 今回足を運んでみたのは、王道の「 みんみん 」さん、まん丸な形が特徴的な「 餃天堂 」さん、そして味噌屋さんの味噌ダレで味わう「 青源 」さんの3軒。どれもおいしかったですが、悩めるエンジニア的にはやはり王道の「みんみん」さんの焼き餃子が一番でしょうか。 「 幸楽 」さん、「 悟空 」さんもピックアプしていたのですが、「幸楽」さんは日、月お休みで足を運べず。「悟空」さんは100組以上の待ちとあまりの混雑ぶりに入店をあきらめました・・・。次はまずは「悟空」さんに行ってから、他を回るようにしたいと思います。 守谷からだと国道294号で1時間半ほどで思っていたより近い。餃子パラダイス宇都宮、楽しめますのでぜひ足を運んでみてください。

一大テーマパークであります

 「 道の駅常総 」に足を運んでみましたが、なんととなりは「 TSUTAYA 」さんなのでありました。あまり調べず行ったので、びっくりであります。 さらにそのとなりには「 お湯むすび 」さんという銭湯がありさらにびっくり。関東最大級8室のサウナだそう。これはぜひ体験してみたい。 こんな感じで一大テーマパークになっているのであります。ちなみに「TSUTAYA」さんの中には「 SENDA BANDA 」さんとういう、地元食材を使ったジェラート屋さんがあり、悩めるエンジニア的にはおすすめであります。 一日楽しめるのであります。美味しいものを食べて、リラックスをしたい方、ぜひどうぞ。

道の駅常総

一昨年の4月にオープンした「 道の駅常総 」、先日の友人との新年会でちょくちょく足を運んでると聞いたので、遅ればせながら悩めるエンジニアにも足を運んでみたのであります。けっこう広い駐車場でしたが、すぐに空きが見つからず、話に聞いていたとおり人気のようであります。 茨城県産のメロンやさつまいもやたまごを使ったオリジナルの加工品がたくさん販売されています。「ぼくのカスタードメロンパン」は「 8時間で9390個売れた!ギネス記録を持つメロンパンが大人気の道の駅 」のとおり大人気のようですし、「 即完売の爆売れ「超極細芋けんぴ」「干し芋」「茨城サツマイモバター」まで! 「道の駅 常総」は芋好きの聖地だった 」の「超極細芋けんぴ」はできあがりを待つ人で行列ができていました。 2階にある「 いなほ食堂 」さんでは常陸牛やローズポークにつくば鶏、わら納豆をメインにした定食や海鮮丼などたくさんのメニューが提供されています。「豊田城ソースかつ丼定食」と「海鮮てっぺん丼」は見た目のインパクトがすごい!!トライしてみようかと思ったのですが、お値段もなかなかなので、ちょっと贅沢したいときにしようと思います。 今回購入してみたのはこちら。「お味噌汁の素」、「おみそ汁の具」、「バター風味醤油」。「お味噌汁の素」、「おみそ汁の具」はさっそく使っていますが、嫁様がすっかり気に入った様子。インスタント味噌汁と同じように手軽に使えますが、だんぜん味がよい。「バター風味醤油」はTKGが大好きな悩めるエンジニアのチョイス。バター、醤油、たまごの組み合わせ、おいしくないわけがない。まだ使っていないので、また報告したいと思います。 楽しめました。圏央道常総インターチェンジのすぐそば、アクセスよいかと思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

おもち丸

あけましておめでとうございます。今年はコロナの流行が始まって以来、丸4年ぶりに神戸へ帰省したのであります。清荒神への初詣も「 荒神影向の榊 」が最後、衰えた両親の代わりも兼ねて、清荒神まで足を運んできました。 清荒神で有名なのが参道にある「池田竹産店」さんの白蛇、その名も「おもち丸」くんであります。そう今年は巳年、そして白蛇といえば弁才天の使いとして富をもたらすなんて言われます。しっかり拝まさせていただきました。 こんな感じで2025年無事にスタートできました。家族や友人と笑顔ですごせるよう肩の力を抜いてがんばりたいと思います。

はにわソックス!!

先日東京国立博物館に行ったときのおみやげ( 久々の東京国立博物館 )。「はにわソックス」をおろすなど。悩めるエンジニアの足だとこんな表情になりました。履く人によって表情変わりますよね。特別展「はにわ」は12/8で終わりであります。かわいいグッズがたくさんあるので、年内最後に足を運んでみてはいかがでしょうか。

久々の東京国立博物館

先週末の話ではありますが、「 やまと絵展 」以来の東京国立博物館。今回は妹ちゃんのおつきあい。目的は「 厚藤四郎 」という短刀であります。 短刀ですが、昔の武家では子どもが生まれたときや娘をお嫁に出すときに、災いや邪悪なものから身を守るためのお守りとして贈る風習あったそうで、「守り刀」と呼ばれるとか。今も皇室では男子が生まれると「 賜剣の儀 」という儀式が行われ短刀が贈られているそうです。勉強になります。 きれいでありました。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

なめがたファーマーズビレッジ

鹿島神宮からの帰り道、小洒落た看板が目に入ったので立ち寄ってみたのであります。小学校の跡地を利用した「 なめがたファーマーズビレッジ 」というテーマーパークでありました。食べる、育てる、農業にまつわる色々な体験ができるとのことであります。 今回はジェラートだけおいしくいただきましたが、「 Farm Glamping 」できるのがおもしろそう。目の前に広がる畑から自分で旬の野菜を収穫し、フレッシュな状態でサラダやバーベキューなどお好みで味わえる「畑まるごとビュッフェ」が評判とのこと。 いつかトライしてみようかと。気になった方はぜひ足を運んでみてください。

浜茶屋やましょう

  鹿島神宮のお参りでたっぷりあるいたあとは、鹿島のおいしいものをいただく。チョイスしたのは「 浜茶屋やましょう 」さん、網焼き、刺し身、海鮮丼など海の幸をたっぷり楽しめるお店であります。 「鹿島灘はまぐり」や「鹿島たこ」が名物とのことで、まずははまぐりを注文。大ぶりのはまぐりを網焼きで豪快に。はまぐりが口を開けるまでの時間がまた楽し。たいへんおいしくいただきました。 そしてこちらは「鹿島たこ」をということで刺身定食。おおぶりでしっかりした歯ごたえ、噛めば噛むほどうまみが出てくる。これまたたいへんおいしくいただきました。おなかいっぱいであります。 鹿島スタジアムでサッカーの試合があったこともありずっと満席。人気がなのであります。ぜひ足を運んでみてください。

最強の開運神社!!

お盆休み、台風7号の襲来ですっかり予定が狂ってしまったのであります。仙台旅行を予定していましたがキャンセル・・・、代わりにと、ふと思いついて足を運んでみたのが「 鹿島神宮 」であります。「 ゲッターズ飯田のおすすめパワースポット東京2024年版!最強の開運神社も紹介 」でも最強の開運神社として紹介されている、由緒ある神社であります。これも何かのお導きかと。 神宮の長い歴史とともに生育してきた巨樹名木、県指定の天然記念物であります。歩いてる人と比較するといかに大きいかが分かるかと。木漏れ日、虫の音に癒されながら歩きます。 こちらは御手洗池。池を眺めていると見知らぬおじさんが話しかけてくる。昔はこの近くまで海があったので、船でやってきて、まずはこちらで禊をしたそうです。池の上にかかる巨木は龍に見立てられるとか。なるほどであります。今年は辰年、よい話を聞きました。 御手洗池のそばの「 一休 」さんでは、「 One Hundred Bakery 」さんとのコラボ商品、御手洗池の湧き水で焼いた食パンが売られています。フワッフワ!!の美味しい食パンでありました。 他にも「さざれ石」、「要石」など見どころたくさんであります。広い境内、ひと通り回るのに2時間ぐらいかかるでしょうか。奥宮のすぐそばにある「 瀞 」さんで一息いれるのがよいかと。 よいお参りとなりました。人生の転機に訪れるとよいとされているそうです。ぜひ足を運んでみてください。