スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(常総)が付いた投稿を表示しています

道の駅常総の「お味噌汁の素」

「 バター風味醤油 」に引き続きもう一品、「お味噌汁の素」のご紹介。金目、海老、蟹とありますが、今回は海老をチョイス。コストコで購入したお味噌汁の具とこちらをお椀に入れてお湯を注げば、おいしいお味噌汁のできあがり!!インスタントのお味噌汁と同じですが、こちらの方がだんぜんおいしいし、コスパもよいかと。こちらもリピート確定であります。 「道の駅常総」に足を運ばれることがあればぜひ購入してみてください。悩めるエンジニア的には激おしです。

道の駅常総の「バター風味醤油」

  少し前に足を運んだ「 道の駅常総 」で購入した商品の一つ、「 バター風味醤油 」。目玉焼きにかけてみるとぴったり、白いご飯があれば言うことなしであります。そして「 餅もバターを食べるための台である 」で紹介した砂糖バター醤油のお餅であればバターを準備する手間を省ける。リピート確定であります。 「道の駅常総」に足を運ばれることがあればぜひ購入してみてください。悩めるエンジニア的にはかなりおすすめです。

一大テーマパークであります

 「 道の駅常総 」に足を運んでみましたが、なんととなりは「 TSUTAYA 」さんなのでありました。あまり調べず行ったので、びっくりであります。 さらにそのとなりには「 お湯むすび 」さんという銭湯がありさらにびっくり。関東最大級8室のサウナだそう。これはぜひ体験してみたい。 こんな感じで一大テーマパークになっているのであります。ちなみに「TSUTAYA」さんの中には「 SENDA BANDA 」さんとういう、地元食材を使ったジェラート屋さんがあり、悩めるエンジニア的にはおすすめであります。 一日楽しめるのであります。美味しいものを食べて、リラックスをしたい方、ぜひどうぞ。

道の駅常総

一昨年の4月にオープンした「 道の駅常総 」、先日の友人との新年会でちょくちょく足を運んでると聞いたので、遅ればせながら悩めるエンジニアにも足を運んでみたのであります。けっこう広い駐車場でしたが、すぐに空きが見つからず、話に聞いていたとおり人気のようであります。 茨城県産のメロンやさつまいもやたまごを使ったオリジナルの加工品がたくさん販売されています。「ぼくのカスタードメロンパン」は「 8時間で9390個売れた!ギネス記録を持つメロンパンが大人気の道の駅 」のとおり大人気のようですし、「 即完売の爆売れ「超極細芋けんぴ」「干し芋」「茨城サツマイモバター」まで! 「道の駅 常総」は芋好きの聖地だった 」の「超極細芋けんぴ」はできあがりを待つ人で行列ができていました。 2階にある「 いなほ食堂 」さんでは常陸牛やローズポークにつくば鶏、わら納豆をメインにした定食や海鮮丼などたくさんのメニューが提供されています。「豊田城ソースかつ丼定食」と「海鮮てっぺん丼」は見た目のインパクトがすごい!!トライしてみようかと思ったのですが、お値段もなかなかなので、ちょっと贅沢したいときにしようと思います。 今回購入してみたのはこちら。「お味噌汁の素」、「おみそ汁の具」、「バター風味醤油」。「お味噌汁の素」、「おみそ汁の具」はさっそく使っていますが、嫁様がすっかり気に入った様子。インスタント味噌汁と同じように手軽に使えますが、だんぜん味がよい。「バター風味醤油」はTKGが大好きな悩めるエンジニアのチョイス。バター、醤油、たまごの組み合わせ、おいしくないわけがない。まだ使っていないので、また報告したいと思います。 楽しめました。圏央道常総インターチェンジのすぐそば、アクセスよいかと思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

ちゃん亭

今年は帰省していたので少し遅れて一言主神社に初詣。ちょうどお昼時、一言主神社から車で5分、人気店らしい「 ちゃん亭 」さんに足を運んでみたのであります。駐車場はいっぱい、期待を高まらせながら入店であります。 嫁様がちゃん亭名物らしい漢味噌ラーメン、悩めるエンジニアは燕三条式背脂煮干しそばチョイス。燕三条式背脂煮干しそばは背脂でアッツアツのスープが寒い冬にピッタリ。こってりかと思いましたがあっさり食べられる。気に入りました。漢味噌ラーメンは一般的なラーメンの丼ではなく背が低い幅広の丼で見た目のインパクト大。嫁様が食べきれず悩めるエンジニアにも回ってくるかと思いましたが、美味しかったようで一人で完食しておりました。 メニューが豊富で味もよし。他も食べてみたいので、また足を運びたいと思います。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

Looptown

外出自粛が要請されていますが、さすがに息が詰まる・・・。というわけで、 torishin さんのブログで知った Looptown さんを訪問してみました。常総市の田園地帯の中にある雑貨屋さん、まあ密になることはないのでよしとしてください。 大正時代の機織り工場を改装した古民家の店舗と商品のアンティーク家具、古道具、古着がとてもマッチしています。店主の方のセンスがいいんでしょうね。見習いたいものですが、こういうセンスは簡単に真似ができるものではないのであります・・・。   カフェが併設されているのですが、こちらの雰囲気がまたすばらしい。古い日本家屋って落ち着きますよね。こういうご時世なのでのぞかせてもらっただけでありますが、コロナが落ち着いたらこういう空間でゆっくりと過ごしたいものであります。     せっかく来たので古道具を一つ。古いガラスの瓶、このように飾るだけで部屋の雰囲気が変わるのであります。こういったものがたくさんおいてありますので、興味がある方はぜひ訪ねてみてください。 見ているだけで楽しめるかと思います。