スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(自動車)が付いた投稿を表示しています

RadikoがCarPlayに正式対応

「 KEIYO APPワイヤレス for iOS 」を導入してCarPlay愛用してます。ラジオアプリのRadikoは再生はできたのですが、カーナビ画面からの操作には対応しておらず、やや使いにくかった・・・。ですが、ついに「 安心安全に車内でラジオ番組が聴ける「Apple CarPlay・Android Auto」にラジコが対応!【radiko使い方ガイド】 」のとおり対応であります!! 気がついていなかった方はぜひ確認を。

ようやく解消!!

愛車のインプレッサスポーツ、長らくビビリ音に悩まされていたのですが、ようやく解消したのであります!! アイドル時は何も聞こえないのですが、少し路面の悪い道路を走るとビリビリと音がする。運転していると助手席の方から聞こえるような思えたので、グローブボックス周辺に色々と対策を施してみたのですが解消しない・・・。助手席に乗った家族に確認してみると、運転席の方から聞こえると言う・・・。しばらく悩んでいたのですが、ピンときました!!真ん中にあるアイサイトのボックスから出ているETCのケーブルが怪しい? というわけで、「 エーモン(amon) 音楽計画 クッションハーネステープ 」でETCのケーブルをアイサイトのボックスの隙間を埋めるような形で固定してみると・・・、解消されたのであります!!なかなかストレスだったのでかなりうれしい。というわけでの報告でありました。 スバル車はビビリ音に悩まされるユーザが多いとも聞きます。アイサイト周りが多いとも聞きますので、気になっている方はアイサイト周りを疑ってみるのはよいかもしれません。参考になれば。

KEIYO APPワイヤレス for iOS

長らく使っていた「 MiraBox Wireless CarPlay Dongle 」、快適に使っていましたが、近ごろごくまれにですが起動しないことがある。まあ、人柱覚悟で購入した中華製、値段を考えればよくがんばってくれたかと。というわけで買い替えであります。 今回チョイスしたのは「 KEIYO APPワイヤレス for iOS 」という製品。まず、慶洋エンジニアリングという日本のメーカーの製品であること、そしてAmazonで40%割引の5,999円になっていたことが大きい。パッケージからして安心できる感じ。 USBケーブルに接続して、電源入れて、ペアリングしたらすぐに起動できました。「MiraBox Wireless CarPlay Dongle」に比べると半分のぐらいのサイズ、起動もかなり早いです。本体固定用の両面テープが付いているのが地味にうれしい。 よきかと。CarPlayのワイヤレス化を考えている方、ぜひこちら検討してみてください。

CarPlayがすっかりメインに

  CarPlayワイヤレスアダプター を導入してすっかりCarPlayがメインになっています。こちら画面一枚目。標準の電話、メッセージだけでなく、LINEやWhatsAppもSiriで音声操作が可能です。地図アプリとして追加導入してあるGoogle Mapsも同様で、音声操作でできることがかなり多くなり、これはかなり便利なのであります。     こちら画面二枚目。ラジオアプリのRadicoはCarPlayに対応はしているのですが、CarPlayの画面では操作ができず、iPhoneから操作するしかない。調べてみるとradikkerというラジオアプリがRadicoの代わりになることが分かり追加導入。車内でiPhoneを出すことなく、たいていのことができるようになりました。 というわけでCarPlayがすっかりメインに。CarPlay対応ナビであれば、 CarPlayワイヤレスアダプター をぜひ導入してみてください。 ちなみに、CarPlayのスクリーンショットは、CarPlay接続後にiPhoneで普通にスクリーンショット撮影操作をすればOKです。

MiraBox Wireless CarPlay Dongle

  愛車についているナビ、AppleのCarPlayに対応しているのですが、有線接続が地味にめんどくさいですし、インパネ周りがケーブルでゴチャッとして見た目も悪い。というわけで少し調べてみると、CarPlayワイヤレスアダプターというものがあることが分かったのでさっそく購入してみました。悩めるエンジニアがチョイスしたのはAmazonでタイムセールになっていた「 MiraBox Wireless CarPlay Dongle 」という製品。中華製でしょうか、情報も少なく、安物買いの銭失いとなる可能性もありますが、人柱覚悟で・・・。     内容物は本体、USBケーブル、Type変換アダプタのみ。マニュアルなどは こちら から。設定は「 Carplay dongle initial paring & remove 」の動画にあるとおり超簡単。以降、自動で接続されるようになります。人柱覚悟でしたが、悩みは解消され、快適になりました。ちなみに愛車のナビは三菱電機DIATONEのH0014FL010GG(取扱説明書記載型式名:NR-MZ300-BIN-2)であります。 ぜひ検討してみてください。