スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(キッチンツール)が付いた投稿を表示しています

今年のふるさと納税振り返り

「 今年購入したガジェットまとめ 」に引き続き、「今年のふるさと納税振り返り」であります。 ラバーゼ まな板26cm カンピー ザ・プレミアム 手造りジャム320g全4種味くらべ6個セット キリンラガー350mL缶 1ケース(24本) 神戸工場 [医師がすすめる健康枕]もっと肩楽寝/高め すき焼き 食べ比べスライス3種セット900g という感じ。悩めるエンジニアとしてはやはり枕とまな板でしょうか。「 もっと肩楽寝 」のおかげで肩が痛くで腕が上がらないということもなくなりましたし、「 ラパーゼまな板 」のおかげで嫁様はご機嫌、QOLが爆上がりしたのであります。 気になった方は来年のふるさと納税でぜひどうぞ。

鰹節削り器

嫁様が実家の片付けをしていて掘り出してきたもの。鰹節削り器であります。昔は各家庭で削っていたんでしょうね。 そんなわけで「 にんべん 本枯鰹節 」など購入して削ってみるなど。ご飯にまぶしてちょっと醤油を垂らすだけでごちそうに。クンクン、ウロウロしていたニャンズにもお裾分け、すばらしい食いつき。 ちょっとのひと手間でいつもの食卓が変わります。「 鰹節削り器 」、Amazonなどで購入できるようなので、ぜひお試しあれ。

ラパーゼまな板

今年最初のふるさと納税、「 ラパーゼまな板26cm 」、「 ラパーゼ玉子焼き器 」、「 ラパーゼ鉄フライパン 」に引き続きであります。26cm四方、正方形のまな板です。朝食の準備などでさっと取り出して使うのにちょうどよいサイズ。厚みがあり自立するので使い勝手がよいですし、木のまな板って切っていて気持ちがよい。嫁様のご要望でこちらとなりました。 悩めるエンジニア的にもよきかと思います。料理のモチベーションを上げたい方、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

キャベピィ MAX

柏に足を運んだときに立ち寄ったのが東急ハンズ。そして、ぜんぜん予定にありませんでしたが購入してしまったのがこちら、「 キャベピィ MAX 」。買い物を待っている間に目に入ってきたモニター、ずーっととっても簡単そうにキャベツの千切りを作る動画が流れ続けている・・・、欲しくなってしまったのであります!! 2枚刃構造だから削れる量は単刃ピーラーの2倍! 高精密三角刃が横滑りを防止、細胞を壊さずふわふわ食感に グリップに指をかけると圧が掛かり、軽い力で引けるから使いやすい! キャベツの千切り以外に玉ねぎや大根などの薄切りにも! 外周から削れば無駄なくカットできる! とのこと。さっそくその夜使ってみましたが、キャベツ半分があっというまに千切りに。これはとても気持ちがいい。そして千切りのクオリティも高い。Amazonでもベストセラー1位となっておりますが、その評価、いつわりなしであります。 お値段は1,200円程度、かって損はないかと思います。ぜひどうぞ。

ラパーゼ鉄フライパン

ふるさと納税、昨年の「 ラパーゼ卵焼き器 」に引き続き、今年は「 ラパーゼ鉄フライパン 」など。22cmの 無印のフライパン など愛用していますが、22cmは家族4人分にはちょっと小さい。といわけでのチョイスであります。目玉焼きにしろ肉にしろ、鉄のフライパンで焼いたものはおいしく感じますよね。鉄フライパン生活、楽しみたいと思います。 気になった方はぜひどうぞ。

これは便利!!セリアの「注ぎ口付き袋クリップ」

  年末テレビを見ていて気になった商品、100円ショップのセリアの「注ぎ口付き袋クリップ」。砂糖や塩ってポットに入り切らないので、残りは袋のまま輪ゴムで留めて保存というのがこれまで。密閉できてないので保存方法としてはあまりよろしくない。 ですが、「注ぎ口付き袋クリップ」を使えば、このとおり。密閉されますし、注ぎ口があるのでポットへの入れ替えも楽になるのであります。すばらしいアイディア商品であります。発案者はがっぽがっぽでしょうか?嫁様も絶賛していたのであります。 気になった方はセリアへぜひどうぞ。

さっそく焼いてみた

ふるさと納税で購入した「 ラパーゼ玉子焼き器 」でさっそく焼いてみました玉子焼き。焦げ付くこともなくきれいに焼けました。鉄で焼いた食べ物っておいしいんですよね。熱伝導率が低いので、全体が均一な温度になり、加熱ムラや焼きムラが抑えられるからだとか。よい道具を手に入れられました。気になった方はぜひどうぞ。

ラパーゼ玉子焼き器

  昨年のふるさと納税は「 今年のふるさと納税振り返り 」のとおり食べ物ばかりでしたが、今年のふるさと納税では一つ食べ物ではないものをチョイス。「 ラパーゼ卵焼き器 」であります。山新グランステージつくばで見かけて以来、欲しいなと思っていた商品。 186×186mmというやや大きめのサイズと2mmの板厚が特徴。こういうサイズ感、厚みなので、パンやケーキの型としても使えるとか。鉄のフライパンで作る焼き物っておいしいですよね。おいしい卵焼きが焼けるかと。使い勝手をまた報告したいと思います。

東屋ティーポット

  嫁様にポチれと言われてポチった商品。 東屋のティーポット 。1リットルの容量、そしてお茶の垂れない注ぎ口。なるほど、これは使い勝手がいいのであります。そして猿山修氏のデザインがなんともすばらしい。お茶を飲むのが楽しくなりますね。 お試し価格は終了してしまったようですが、気になった方はぜひどうぞ。

色々焼いてみた

  またまた「 abien MAGIC GRILL 」ネタ。「 世界一キレイなパンケーキ 」に引き続き、焼き肉、お好み焼き焼いてみました。油はキッチンペーパーで薄く塗っただけ。素材から出る油で焼く感じ。こびりつくことはありません。これはヘルシーでよいかと。 気になった方はぜひ こちら から。

世界一キレイなパンケーキ

  先日紹介した「 abien MAGIC GRILL 」でさっそくパンケーキを焼いてみたのであります。謳い文句どおりキレイに焼けましたね〜。手入れもかんたん、これはよいかと。パンケーキを食べる日が増えそうです。 気になった方はぜひ こちら から。

abien MAGIC GRILL

18年前に購入したホットプレート、重いし場所を取るし、そろそろ買い換えようかなんて話がちょくちょく出るのですが、なかなか悩みを解消してくれるものがなかった。ですが最近、求めている商品があることを知ったのであります。「 abien MAGIC GRILL 」、プレートに独自の全面フィルムヒーターが入っているので、軽いし場所を取らない。そしてスタイリッシュ。これはいい!!というわけで、ポチッとな。 さっそく開封の儀。内容物はプレートとスタンドと電源ケーブルのみ。シンプルの一言。スタンドの取り付けも簡単でありました。 スタンドを付けるとこんな感じ。これは料理が映えそうですねぇ。「世界一キレイにパンケーキが焼ける」という謳い文句なので、まずはパンケーキでしょうか。早く焼いてみたい!! というわけで、色々と焼いてみて改めてレポートしたいと思います。

SALUS DEL OIL SPRAY

  キッチンツールが続きます。最近作ることが多いのが、子ども大好きオムライス。YouTubeでプロの作成動画を見ていたら、フライパンにオイルをひくのにスプレーを使っている。なるほどこれは賢い。オイルをまんべんなくひけますし、使いすぎることもない。というわけで、選んだのが「 SALUS DEL OIL SPRAY 」、 圧をかけて噴射するタイプ、ガラスなので中身が見えますし、お手入れもしやすい。     さっそく作ったオムライス、オイルスプレーのおおかげではないですが、上手にできました。お気に入りのキッチンツールは料理を楽しくする、気になった方はぜひどうぞ。

KINTO BOTTLITドレッシングボトル

  「 KINTO SLOW COFFEE STYLE 」を紹介しましたが、同じくKINTOの「 KINTO BOTTLITドレッシングボトル 」 を購入しました。こちらは守谷市のジョイフル本田のOLD FREINDで。庭に植えたポットタイムでハーブオイルを作る予定です。KINTOの製品、造形が美しくて飽きないです。気にな合った方はぜひどうぞ。

スケーターのバターカッター

  しらすバターごはん 、かんたん、うまいで我が家の朝の定番メニューになってしましました。そうすると上がるのがバターの消費量。切れてるバターが使い勝手がよいですが、量が少ないですし、お値段もやや高い。というわけで、前々から気になっていたバターカッターを導入してみることにしたのであります。ブロックをザクッと切ってみたい。 購入したのがこちら、 スケーターのバターカッター 。類似製品は多数あるのですが、ステンレスのカッターがポイント。ワイヤー式のものだと難しいですが、バターが少々硬くても切ることができます。硬いときは20秒ほどレンジで暖めるのが推奨です。     さっそくバターを買ってきて試してみました。常温で柔らかくなった状態、スーッと刃が入っていき、きれいに切れたのであります。セット、即、二十等分、これはいいですね。バターナイフがついているところもポイント。トーストなどもマーガリンよりバターがおいしい。充実したバター生活を送れそうであります。 スケーターのバターカッター 、おすすめできる商品です。気になった方はぜひどうぞ。

ラッセルホブズのオーブントースター

  20年近く使っているオーブントースター、流石に汚れもひどく、いつしか煙が上がりそうな感じ。今年の夏は新型コロナのせいで帰省もせず、お金を使うこともないですし、買い替えてみたのであります。以前紹介したブレンダー( ラッセルホブズのミニブレンダー )と同じ ラッセルホブズのオーブントースター をチョイス。シンプルなデザインと機能性が気に入っております。ボタン類は温度とタイマーのダイアル2つのみ。食パン4枚を焼ける広さがあります。そしてかんたんに扉が外せ、お掃除かんたんなところがポイント。 さっそく使い始めていますが、焼き上がりのチーン!!というお知らせ音もいかにも海外製品という感じでよいかと。気になった方はぜひどうぞ。

タコパ!!

タコパ、してますか!!これまでものすごく安い電気プレート使ってましたが、できはいまいち、プレートが取れないので手入れも面倒でした。そこで導入したのがイワタニの たこ焼きプレート 。カセットコンロにポンと乗せるだけ。ガスの火力でできはバッチリ、手入れもかんたんなのであります。たこ焼きをつまみに一杯やる日が増えそうであります。気になった方はぜひどうぞ。

KINTO SLOW COFFEE STYLE

ひたちなか市のジョイフル本田の「 OLD FRIEND 」でおしゃれなドリッパーを見つけたのであります。 KINTO の「 SLOW COFFEE STYLE 」という商品であります。ペーパーがいらないのもよいですね。もちろんドリップするのは「 SAZA COFFEE 」で購入した豆であります。ちょっとぜいたくな時間を過ごせるようになりました。気になった方はぜひどうぞ。

ラッセルホブスのミニブレンダー

奥様に欲しい欲しいと言われ続けたブレンダー、ついに購入したのであります。選んだのは ラッセルホブスのミニブレンダー 。シンプルなデザインと機能の両方を満たすものを探していてたどり着いたのがこちら。サイズも日本の狭いキッチンにちょうどよい。 最初に作っていただいたのは、キューイとバナナのスムージー。バナナは凍らせたものを使用しています。う〜ん、うまい!!これならふだんなかなか食べないフルーツも気軽に摂ることができるのであります。もっとはやく購入しとけばよかったです。 ラッセルホブスというメーカー、このブレンダーにたどり着くまでは知らなかったのですが、他にもいろいろなキッチン家電を販売しています。ファンになりました。次に狙うはオーブントースター。食パン4枚が入るサイズはなかなかないかと。 というわけで、気になった方はぜひどうぞ。