スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(イベント)が付いた投稿を表示しています

メトロポリタン美術館展 〜西洋絵画の500年〜

  先週末は所用があり都内まで。せっかくなので、「 メトロポリタン美術館展 」を見に、国立新美術館まで足を運んでみました。メトロポリタン美術館といえば、フランスのルーブル美術館、ロシアのエルミタージュ美術館、スペインのプラド美術館と並ぶ世界4大美術館の一つ。なかなかない機会かと。 15世紀から19世紀と西洋絵画の歴史をたどっていくような展示となっています。19世紀の展示では、現代に生きる日本人の多くがよく知っている、エドガー・ドガやフィンセント・ファン・ゴッホ、クロード・モネなどの作品が並びます。日本初公開の作品が多数あり、見ごたえありました。 5月30日まで、ぜひ足を運んでみてください。

神田古本まつり

10月25日から11月4日のあいだ 神田古本まつり が催されていることを知り、土曜日に妹ちゃんと神田まで出かけてきました。オリジナルのエコバックを購入して、露店をながめながら目的の書店に向かいます。じつは今回はリベンジ、前回は日曜日は休みの書店が多いことを知らず来てしまったもので・・・。 目的の書店はこちら、 北沢書店 さん。北沢書店さんは、なんと1902年(明治35年)創業の洋書の老舗であります。重厚な装丁の洋書、ながめているだけでその時代を感じることができ、楽しいものです。妹ちゃんが重厚な装丁の図鑑がどうしてもほしいということで、来てみたのであります。 そして今回の収穫はこちら。アンティークのふくろう図鑑であります。古書ってなかなかのお値段のものが多いですが、こちらなんと1,500円、露店で発見しました。掘り出し物じゃないでしょうか。妹ちゃんも大満足、さっそくGoogle翻訳など活用しながら読み始めています。楽しい一日を過ごすことができました。 古書店をふらふら回るのって楽しいですね。また来たいと思います。

and PARK Moriya

今年に入ってからでしょうか、イオンタウン守谷で開催されるようになったイベント「and PARK Moriya」、守谷近郊のセンスがよいお店が集まるマーケットでなかなかよいのであります。 奥様と妹ちゃんはつくばにある シャンドゥブレ さんのクレープ。生地には常陸秋そばが使われているようです。地産地消、おいしくいただきました。次回はガレットをぜひ食べてみたい。つくばにある店舗の方も訪ねてみたいと思います。 悩めるエンジニアはこちら、 柏麦酒 さんのビール。こんなブリュワリーがいつのまにかできていたんですね。茨城といえば 常陸野ネストビール さんが有名ですが、こちら近所にできたばかりのブリュワリー、応援したいと思います。贈り物によいかと思いました。 レストラン もあるようなので、訪ねてみたいと思います。 というわけで、つくばや柏に立ち寄った際はぜひ立ち寄ってみてください。

夏がはじまりました

昨日は例年どおり、守谷八坂神社祇園祭に行ってきました。夏のはじまりであります。梅雨も明けず、台風も近づく中どうなることかと思いましたが、なんとか持ちましたね。7月に入ってから27日までの東京の日照時間は44時間、1890年の観測開始以来で最低の水準だそうです。   大幟が特徴的であります。この祇園祭、幟祭(のぼりまつり)とも呼ばれているそうで、氏子地域に17本建てられるすべてに違う言葉が書いてあるとか。大神を呼び寄せる依代として、またはその姿を弓にみたたて地域の魔を祓うという意味で建てられるそうであります。 貴重な晴れ間の中でのお祭り。たくさんの人が楽しんでいました。悩めるエンジニアもビールを片手に夏のはじまりを楽しむことができたのであります。守谷近郊にお住まいの方はぜひどうぞ。