スキップしてメイン コンテンツに移動

BloggerにSNSフォローボタンを追加する



利用しているSNSのフォローボタンを追加してみました。「レイアウト」設定の「HTLM/Javascript」ガジェットの追加で以下のコードを追加します。以上、簡単なのであります。下記コードを利用される場合は、ご自身のSNSプロフィールURLに変更してください。
気が向いたらフォローお願いします!!
 
<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet" />
<div class="social">
    <a href="https://www.facebook.com/tomohiko.ariki" class="fb" title="Join us on Facebook"><i class="fa fa-facebook" aria-hidden="true"></i></a>
    <a href="https://x.com/tomohiko_ariki" class="tw" title="Join us on Twitter"><i class="fa fa-twitter" aria-hidden="true"></i></a>
    <a href="https://www.instagram.com/tomohikoariki/" class="insta" title="Join us on Instagram"><i class="fa fa-instagram" aria-hidden="true"></i></a>
    <a href="https://www.youtube.com/@tomohikoariki" class="in" title="Join us on Linked In"><i class="fa fa-youtube" aria-hidden="true"></i></a>
</div>
<style>
.social {
  margin-top: 10px;
  display: flex;
  justify-content: center;
}
.social a {
  text-decoration: none !important;
  width: 45px;
  height: 45px;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  border-radius: 50%;
  margin-right: 20px;
  font-size: 25px;
  overflow: hidden;
  position: relative;
  color: #212121;
  border: 2px solid #212121;
  transition: all 0.2s linear 0s;
}
.social a i {
  position: relative;
  z-index: 3;
  display: inline-block;
  vertical-align: middle;
}
.social a:last-child {
  margin-right: 0px;
}
.social a:before {
  content: "";
  display: inline-block;
  height: 100%;
  vertical-align: middle;
}
.social a:after {
  content: "";
  display: block;
  width: 90%;
  height: 90%;
  top: -110%;
  left: 0;
  right: 0;
  margin: auto;
  position: absolute;
  background-color: #333;
  border-radius: 50%;
}
.social a:hover {
  color: white;
}
.social a:hover:after {
  top: 5%;
  transition: all 0.2s linear 0s;
}

コメント

このブログの人気の投稿

ソフトウェア開発に関して個人的に有益な情報

ソフトウェア開発に関して個人的に有益と思った論文・資料等を列挙します。随時、追加・更新していく予定です。 開発プロセス プロセス改善 清水吉男,「硬派のホームページ」 https://affordd.jp/koha_hp/ 藤原啓一,「要求から詳細設計までをシームレスに行うアジャイル開発手法」  https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_24_04.pdf https://www.zipc.com/jp/assets/download/watchers/vol16-05.pdf 藤原啓一,「大規模組込システムの要求分析、システム方式設計、そして、ソフトウェア設計までをつなぐモデルベース設計手法」 https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_27_03.pdf https://affordd.jp/previous/conference2017/affordd_conference2017_p6.pdf 藤原啓一,「要求・要件仕様を効率的、高品質に作成する方法」 https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_29_03.pdf 派生開発推進協議会,「XDDPの基本」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/et2018/ET2018_04.pdf 派生開発推進協議会,「困ってませんか? 派生開発 ~XDDPはじめの一歩~」 https://affordd.jp/previous/tech_documents/affordd-t3_20130524.pdf 古畑 慶次,「そうなんだ!XDDP」 https://affordd.jp/previous/conference2013/xddp2013_tutorial.pdf 清水吉男,「XDDPを活用してアジャイル派生開発に挑む」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/et2016/et2016_01.pdf 林健吾,「Agile開発、SPLEに向けた派生開発技術の礎」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/edgetech2022/EdgeTech展発表資...

ごろごろ煮込みチキンカレー

初めて発売されたのが2016年、いつしか限定メニュー化、そしてここ茨城には松屋が少ないことも相まって、ずっと食べずじまいできた松屋さんの「ごろごろ煮込みチキンカレー」、「【 松屋】「オリジナルカレー」「ごろごろ煮込みチキンカレー」  レギュラー発売決定 」とのことで、たまたまこの週末に出向いた先に松屋さんがあったこともあり、ついにありつくことができたのであります。 カレーはスパイスカレーという感じ、そして想像以上にチキンがごろごろ入っておりました。はフッ、はフッとひたいに汗をかきながら、どんどん口にかき込む。なるほど、満足感が高いのであります。これは専門店のカレーに引けを取らないのではないでしょうか。復活の声が多かったのがよくわかります。たいへんおいしくいただきました。また近くを通った際にいただこうかと思います。 食べたことがないという方はぜひ松屋さんに足を運んでみてください。おすすめです。

ドライブイン中村その2

またまたやってまいりました「 ドライブイン中村 」さん。今回のチョイスはカツカレーとエビフライ定食。カツカレーはサクサクの大きなカツがドーン!!その上によく煮込まれたカレーがバーン!!で期待どおり。エビフライ定食はなんとエビが5尾!!こちらは期待を超えてきました。今回もお腹いっぱい、たいへんおいしくいただきました。 お腹いっぱい幸せになれます。ぜひお立ち寄りください。

久々のオニツカタイガー

「 オニツカタイガーに浮気など 」以来、久々のオニツカタイガーのシューズの購入であります。EDR 78 DELUXEはいまだだいじに履いていますが、ふだん履きニューバランスのシューズがボロボロになってしまったので、その代わりであります。 ふだん履き用なので、購入しやすいお値段なの中でのチョイス。 SERRANO というモデルにとなりました。前足部分が少し巻き上がったアウターソールのデザインとCOZY PINK/MIKAN ORANGEのレトロモダンな感じのカラーが気に入りました。 銀座店での購入、それにしても外国人のお客さんが多い。店内にいた日本人のお客さんは一割といったところ。海外で人気なのはなぜなのか?「 オニツカタイガーが世界で人気を集める秘密とは?5の要因と定番のおすすめモデルを紹介 」によると、映画「 キル・ビル 」をきっかけにファッショナブルなイメージが加速したとか。クエンティン・タランティーノ監督作品大好きです。今晩にでも見ようかと。 嫁様情報によると六本木店であればそんなに混んでいないとか。購入考えている方は六本木店に行かれるのがよいかと思います。ぜひどうぞ。

フォレスティーユ精養軒

「 久々の東京国立博物館 」の後は、「 フォレスティーユ精養軒 」さんでプチ贅沢なランチなど。悩めるエンジニアはミックスフライ、嫁様はビーフシチューをチョイス。歴史のある洋食店、味に間違いはないのであります。おいしくいただきました。 上野駅を出てすぐ、東京文化会館の中、インバウンドで上野周辺は海外からの観光客でいっぱいですが、こちらはそうでもない。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

こんなに立派になりました

「 猫のいるくらし ~追加対策~ 」のウランベータ、対策のかいあってか、こんなり立派になりました!!葉付きが買ってきたばかりのときの3倍ぐらいよくなったでしょうか。観葉植物のあるくらし、とても癒やされますのでおすすめします。ぜひどうぞ。

KEIYO APPワイヤレス for iOS

長らく使っていた「 MiraBox Wireless CarPlay Dongle 」、快適に使っていましたが、近ごろごくまれにですが起動しないことがある。まあ、人柱覚悟で購入した中華製、値段を考えればよくがんばってくれたかと。というわけで買い替えであります。 今回チョイスしたのは「 KEIYO APPワイヤレス for iOS 」という製品。まず、慶洋エンジニアリングという日本のメーカーの製品であること、そしてAmazonで40%割引の5,999円になっていたことが大きい。パッケージからして安心できる感じ。 USBケーブルに接続して、電源入れて、ペアリングしたらすぐに起動できました。「MiraBox Wireless CarPlay Dongle」に比べると半分のぐらいのサイズ、起動もかなり早いです。本体固定用の両面テープが付いているのが地味にうれしい。 よきかと。CarPlayのワイヤレス化を考えている方、ぜひこちら検討してみてください。

猫のいるくらし ~福丸~

  1年ぐらい前から我が家に通ってくるようになった猫様、「福丸」と名付けてご飯とお水をあげてます。 朝夕のご飯の時間には濡れ縁に上がってきて家の中を覗いてくるのですが、猫より人が好きなようで、ルカ様とロイ様には見向きもせず、人ばかり目で追っています。甘えん坊で、ごらんのとおりお腹を見せたり、濡れ縁に腰をかければ隣でエアふみふみしながらくつろいだり。かわいいのであります。 ご飯とお水には困らなくても、お外は過酷。道路に出れば車、他の野良猫との縄張り争い、最近はハクビシンやアライグマなど猫に危害を加えそうな動物もよく見かけます。飼ってやれるとよいのですが3匹はちょっと難しい。せめて、ご飯とお水、安全な場所は確保してあげたいと思うのでありました。

もっと肩楽寝

睡眠に関する悩みをかかえていませんか?悩めるエンジニアは朝起きると首や肩が痛い、嫁様には寝返りがうるさい!!と言われる日々を過ごしていたのであります。そんな中、ふるさと納税の返礼品を探していて見つけたのが西川の「 もっと肩楽寝 」という枕、肩のこりやすい方へおすすめ、医師100人中97%が「勧めたい」と評価したとか。 そんなわけで、今年の返礼品の一つはこちらをチョイス。この一週間使ってみましたが、嫁様曰く、寝返りが少なくなったとのこと。悩めるエンジニア的にも寝返り減ったなというのは実感してますし、肩が痛くで腕が上がらないということもなくなりました。それに寝付きがよくなった気がします。枕は色々と試してみましたが落ち落ち着いたかと。 気になった方はぜひ西川の店頭でまずはおためししてみてはどうでしょうか。

ようやく・・・

「 Anker Eufy Smart Scale P2 Pro 」のその後であります。マックス82kg台に到達していた体重、ようやく78kg台になりました。可視化されると継続できるのであります。 もうじきAmazonのブラックフライデー、もしかするとお安くなるかもしれませんので、ダイエットをしたい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。おすすめできるかと。