スキップしてメイン コンテンツに移動

BloggerにSNSフォローボタンを追加する



利用しているSNSのフォローボタンを追加してみました。「レイアウト」設定の「HTLM/Javascript」ガジェットの追加で以下のコードを追加します。以上、簡単なのであります。下記コードを利用される場合は、ご自身のSNSプロフィールURLに変更してください。
気が向いたらフォローお願いします!!
 
<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet" />
<div class="social">
    <a href="https://www.facebook.com/tomohiko.ariki" class="fb" title="Join us on Facebook"><i class="fa fa-facebook" aria-hidden="true"></i></a>
    <a href="https://x.com/tomohiko_ariki" class="tw" title="Join us on Twitter"><i class="fa fa-twitter" aria-hidden="true"></i></a>
    <a href="https://www.instagram.com/tomohikoariki/" class="insta" title="Join us on Instagram"><i class="fa fa-instagram" aria-hidden="true"></i></a>
    <a href="https://www.youtube.com/@tomohikoariki" class="in" title="Join us on Linked In"><i class="fa fa-youtube" aria-hidden="true"></i></a>
</div>
<style>
.social {
  margin-top: 10px;
  display: flex;
  justify-content: center;
}
.social a {
  text-decoration: none !important;
  width: 45px;
  height: 45px;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  border-radius: 50%;
  margin-right: 20px;
  font-size: 25px;
  overflow: hidden;
  position: relative;
  color: #212121;
  border: 2px solid #212121;
  transition: all 0.2s linear 0s;
}
.social a i {
  position: relative;
  z-index: 3;
  display: inline-block;
  vertical-align: middle;
}
.social a:last-child {
  margin-right: 0px;
}
.social a:before {
  content: "";
  display: inline-block;
  height: 100%;
  vertical-align: middle;
}
.social a:after {
  content: "";
  display: block;
  width: 90%;
  height: 90%;
  top: -110%;
  left: 0;
  right: 0;
  margin: auto;
  position: absolute;
  background-color: #333;
  border-radius: 50%;
}
.social a:hover {
  color: white;
}
.social a:hover:after {
  top: 5%;
  transition: all 0.2s linear 0s;
}

コメント

このブログの人気の投稿

ソフトウェア開発に関して個人的に有益な情報

ソフトウェア開発に関して個人的に有益と思った論文・資料等を列挙します。随時、追加・更新していく予定です。

エコキュート交換であります・・・

我が家はオール電化住宅ということで、給湯設備はコロナのエコキュート。ある日の週末に草抜きなどしていると、ポタポタと水漏れしていることに気がつくなど・・・。今年で築17年、耐用年数は過ぎており、交換部品もなく、修理ではなく交換となりました。 床暖房にも対応した多機能タイプだったのですが、今はそのタイプがないとのこと。床暖房も利用するには「 エコ暖 」というシステムを別に設置する必要があるとのことで、今回は給湯器だけ交換することに。床暖房、冬はぜったい欲しい設備でありますが、17年前に比べると、こういった設備の値段に加え職人さんの人件費も上がっており、だいぶ高くなってしまっているようで、お財布事情と相談してということであります・・・。 しかし、17年も経つとだいぶ進化しています。大きく変わったのは、まず人感センサーが付いたこと。浴室の在室が分かり、長湯しているとお知らせしてくれます。 そしてもう一つが無線LANへの対応。外出先からお湯はりができてしまいます。時間指定の予約ができるのも大きな進化。とても便利になっているのであります。 痛い出費ではありましたが、省エネにもなっているようなので、 電力会社の変更 と合わせて、電気代が減ることも期待したいと思います。

オクトパスエナジーにチェンジ

 暑い日が続きます。電気代もうなぎのぼり・・・。我が家はオール電化で、東京電力の「電化上手」というプランをずっと使ってきました。料金設定は以下のような感じであります。 在宅勤務も多く夏場はエアコンをつけっぱなしなのですが、夏場の昼間の料金が高く、今年の3月で最大5%の割引がなくなってしまったので、会社を変更しようと考えていたところに目に入ってきたのがオクトパスエナジーという会社の広告。調べてみると以下のような料金設定。 燃料調整費を加えて、昼間27.35円、夜間20.7円、夏場だと昼間が約37%、夜間が約28%安くなるという計算になりました。計算どおりだとかなりお安くなるのであります。「 友達紹介割 」で8,000円の割引が付くのも大きい。 というわけで、オクトパスエナジーにチャンジしました!!結果が出たらまた報告したいと思います。オクトパスエナジーへの変更を検討されている方はぜひ以下のURLから。「友達紹介割」で8,000円の割引になりますよ!! https://octopusenergy.co.jp/friend/contrary-berry-425

market

所用があり久々につくば駅へ。ちょっと小腹がすいたのでお茶でもと思いトナリエに足を運んでみるとスタイリッシュなオープンキッチンが目に入る。「 market 」さんというカフェでありました。 サステナブルな暮らしや地域のつながりを大切にしたいという思いで「 Villege Market Tsukuba 」というマーケットを主催されているご夫妻が活動の場として新たにオープンしたレストランだそうです。 スタイリッシュですし、店内に流れる音楽も悩めるエンジニア好み。もちろんコーヒーとケーキもおいしくいただきました。ちょくちょく利用させてもらうと思います。気になった方はぜひ足を運んでみてください。

筑波山江戸屋さんで足湯

「 筑波山神社 」に来たついで、前々から気になっていた「 筑波山江戸屋 」さんの足湯カフェへ。沢のせせらぎを聞きながら、参拝で疲れた足を癒やす、とてもよきでありました。日帰りの温泉利用は1,540円、ふだんは「 いこいの郷常総 」ですが、気分も変えたいというときは、こちらまで足を伸ばしてみるのもよいかと思いました。 筑波山を訪れたときはぜひどうぞ。

N°102ヌメロサンドゥのクリスマス

今年のクリスマスケーキは「 N°102ヌメロサンドゥ 」さんにお願いしたのであります。甘みと酸味がちょうどよく、生地のおいしさがきわだちます。「 La Riviere de Sable 」さんのケーキもすばらしいですが、悩めるエンジニア的にはこちらの方が好みです。我が家の定番、「N°102ヌメロサンドゥ」さんになりそうです。 味の好みはあると思いますので、ぜひどちらのお店にも一度足を運んでみてください。  

結果報告であります!!

 「オクトパスエナジーにチェンジ」の結果報告であります。結論から言うと・・・、安くなりました!!というわけで、「友達紹介割」のURLはこちら。 https://octopusenergy.co.jp/friend/contrary-berry-425 結果は以下のとおり。東京電力の先月の使用量、料金とオクトバスエナジーの今月の使用量、料金を並べてあります。 ほぼ同じ使用量で20%弱安くなった感じ。再生可能エネルギー発電促進賦課金などあり、当初の想定ほどではなかったですが、満足の結果。年間通してみると、3〜4万円程度の節約になるのではないかと思います。 というわけで、悩めるエンジニアとしてはおすすめではないかと。ぜひ検討してみてください。契約される際は「友達紹介割」のURLから。

センスの哲学

2025年最初の読書であります。「センスがいい」、「悪い」という言葉、日常の中で意識せずに使っていることが多いと思います。ではセンスとは何か?と問われると言語化できない自分がいる。これに何かヒントをくれるのではないかと思い手に取ってみたのがこちら、「 センスの哲学 」であります。 メタ化と予測差異、すべての認知できる対象を抽象化すると「反復と差異」に還元でき、反復の中に絶妙に差異を入れられたり、見出せることこそがセンスなのであると。これは現在のAIでできてしまうことではないかという疑問に対し、 おそらく最後に残るのは、生きた体があるかどうかです。人間は生き物です。生物としての、生きるために何かを求めるという衝動がある。コンピュータにはそれがありません。 と筆者は言っています。身体性に伴う問題を自覚することがセンスであると。これが悩めるエンジニアの本書で述べられているセンスに対する解釈です。「 思考の整理学 」のさらに一歩先にある考え、気づきを与えられたように思えました。 ぜひセットで手にとってみてください。

天下一品守谷店

ふれあい道路沿いの「幸楽苑」さんの跡地、しばらく工事をしていたので何ができるのか思っていたら、「 天下一品 」さんでありました。水海道にあった店舗を閉めて、移動したようであります。水海道にあったころから足を運ぼうと思っていたのですが微妙に距離もあり行けずじまい。近くにできたことですし、さっそく訪問であります。 見ただけで粘性が高いことが分かる独自の鶏ガラスープ。このドロリとしたスープのラーメンを食べるのは二十数年ぶり。こってりだけどあっさりの不思議なスープ、麺を食べ終わった後はご飯をぶち込んで一滴残らずいただくのが流儀。悩めるエンジニア的には最初からご飯が入ったメニューがあってもいいと思うほどご飯と合うのであります。 おいしくいたたきました。妹ちゃんも気に入った様子。また来たいと思います。ぜひ足を運んでみてください。ご飯をたのむのを忘れずに。

サメがやってきた!!

我が家にサメ(シャーク)がやってきたのであります。パッケージの横に鎮座しておられる方々のコロコロ掃除がけっこう大変なんですよね・・・。というわけで文明の利器に頼ろうということになったわけであります。 最近はスティック型のコードレスの掃除機が主流、スティック型の掃除機の代名詞といえばDysonですが、近未来的なデザインとカラーリングが嫁様は苦手なようですし、お値段も高い。というわけで、店舗で色々と物色して、嫁様が気に入ったのが「 Shark EVOPOWER SYSTEM ADV CS601J 」であります。 「フローリングだけでなく、カーペットもきれいに」、「大きめのゴミや、壁際のゴミも取りやすく」、「髪の毛もペットの毛も絡まない」がうたい文句、我が家のニーズに答えてくれそうであります。そして見てのとおりDysonに比べるとかなり落ち着いたデザイン、嫁様も満足。 さっそく掃除してみると、猫様たちの毛を含め、カーペットやフローリングの隙間の色々なものが取れる取れる、あっという間にダストカップがいっぱいに。想像を超える吸引力なのであります。バッテリーが2つあり、最大32分連続で使用できるところもポイントが高い。 大変よきかと。QoLが爆上がりであります。コロコロ掃除が大変だなという方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。