スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

天下一品守谷店

ふれあい道路沿いの「幸楽苑」さんの跡地、しばらく工事をしていたので何ができるのか思っていたら、「 天下一品 」さんでありました。水海道にあった店舗を閉めて、移動したようであります。水海道にあったころから足を運ぼうと思っていたのですが微妙に距離もあり行けずじまい。近くにできたことですし、さっそく訪問であります。 見ただけで粘性が高いことが分かる独自の鶏ガラスープ。このドロリとしたスープのラーメンを食べるのは二十数年ぶり。こってりだけどあっさりの不思議なスープ、麺を食べ終わった後はご飯をぶち込んで一滴残らずいただくのが流儀。悩めるエンジニア的には最初からご飯が入ったメニューがあってもいいと思うほどご飯と合うのであります。 おいしくいたたきました。妹ちゃんも気に入った様子。また来たいと思います。ぜひ足を運んでみてください。ご飯をたのむのを忘れずに。

ドライブイン中村その3

先週末の土曜日はお姉ちゃんの病院の付き添いでつくばまで。がっつりお肉が食べたいとのリクエストがあったので、気になっていた「 豚飯坊屋 」さん足を運んでみることに。期待に胸を膨らませながらお店の前にたどり着いてみると、なんとシャッターが下りている!?定休日は木曜日のはずなのですが・・・。 気を取り直して、お姉ちゃんは行ったことがない「 ドライブイン中村 」さんを体験してもらうことに。悩めるエンジニアはチーズカツ定食、お姉ちゃんはチキン南蛮定食、嫁様は大のお気に入りのアジフライ定食をチョイス。古びたお店がちょっと苦手なお姉ちゃんですが、味が勝ったのか気に入ってもらえた様子。熱々のチーズが流れ出るチーズカツ、肉厚のアジを使ったアジフライ、今回も家族全員がおなかいっぱい、大満足でお店をあとにしたのでありました。 「豚飯坊屋」さんはまたの機会にリベンジしたいと思います。

キャンベルのインスタントスープ

カルディのお気に入り商品は、 ぬって焼いたらカレーパン!? 元祖ぶっかけ韓国のり 「カオマンガイ(ข้าว มัน ไก่)」のもと 「ガイ・パット・ガパオ・ラート・カオ(ข้าวกะเพราไก่ไข่ดาว) 」のもと いぶりがっこのタルタルソース といくつか紹介してきましたが、コストコの商品は紹介したことがなかったので紹介であります。コストコに行くと必ず買うのがキャンベルのインスタントスープ。コーンポタージュとクラムチャウダーが18パックずつの計36パック。オンラインストアだと2,668円、1パック当り74円なのでコスパも悪くないかと。 お湯を沸かして溶かすだけですし、世界のキャンベルなので味もよい。悩めるエンジニアは朝がパンのときのお供に、妹ちゃんはスープポットに入れて学校に持って行ったりしています。忙しい朝にもってこいの商品なのであります。 おすすめですので、コストコに足を運ばれた際はぜひどうぞ。

一大テーマパークであります

 「 道の駅常総 」に足を運んでみましたが、なんととなりは「 TSUTAYA 」さんなのでありました。あまり調べず行ったので、びっくりであります。 さらにそのとなりには「 お湯むすび 」さんという銭湯がありさらにびっくり。関東最大級8室のサウナだそう。これはぜひ体験してみたい。 こんな感じで一大テーマパークになっているのであります。ちなみに「TSUTAYA」さんの中には「 SENDA BANDA 」さんとういう、地元食材を使ったジェラート屋さんがあり、悩めるエンジニア的にはおすすめであります。 一日楽しめるのであります。美味しいものを食べて、リラックスをしたい方、ぜひどうぞ。

道の駅常総

一昨年の4月にオープンした「 道の駅常総 」、先日の友人との新年会でちょくちょく足を運んでると聞いたので、遅ればせながら悩めるエンジニアにも足を運んでみたのであります。けっこう広い駐車場でしたが、すぐに空きが見つからず、話に聞いていたとおり人気のようであります。 茨城県産のメロンやさつまいもやたまごを使ったオリジナルの加工品がたくさん販売されています。「ぼくのカスタードメロンパン」は「 8時間で9390個売れた!ギネス記録を持つメロンパンが大人気の道の駅 」のとおり大人気のようですし、「 即完売の爆売れ「超極細芋けんぴ」「干し芋」「茨城サツマイモバター」まで! 「道の駅 常総」は芋好きの聖地だった 」の「超極細芋けんぴ」はできあがりを待つ人で行列ができていました。 2階にある「 いなほ食堂 」さんでは常陸牛やローズポークにつくば鶏、わら納豆をメインにした定食や海鮮丼などたくさんのメニューが提供されています。「豊田城ソースかつ丼定食」と「海鮮てっぺん丼」は見た目のインパクトがすごい!!トライしてみようかと思ったのですが、お値段もなかなかなので、ちょっと贅沢したいときにしようと思います。 今回購入してみたのはこちら。「お味噌汁の素」、「おみそ汁の具」、「バター風味醤油」。「お味噌汁の素」、「おみそ汁の具」はさっそく使っていますが、嫁様がすっかり気に入った様子。インスタント味噌汁と同じように手軽に使えますが、だんぜん味がよい。「バター風味醤油」はTKGが大好きな悩めるエンジニアのチョイス。バター、醤油、たまごの組み合わせ、おいしくないわけがない。まだ使っていないので、また報告したいと思います。 楽しめました。圏央道常総インターチェンジのすぐそば、アクセスよいかと思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

ちゃん亭

今年は帰省していたので少し遅れて一言主神社に初詣。ちょうどお昼時、一言主神社から車で5分、人気店らしい「 ちゃん亭 」さんに足を運んでみたのであります。駐車場はいっぱい、期待を高まらせながら入店であります。 嫁様がちゃん亭名物らしい漢味噌ラーメン、悩めるエンジニアは燕三条式背脂煮干しそばチョイス。燕三条式背脂煮干しそばは背脂でアッツアツのスープが寒い冬にピッタリ。こってりかと思いましたがあっさり食べられる。気に入りました。漢味噌ラーメンは一般的なラーメンの丼ではなく背が低い幅広の丼で見た目のインパクト大。嫁様が食べきれず悩めるエンジニアにも回ってくるかと思いましたが、美味しかったようで一人で完食しておりました。 メニューが豊富で味もよし。他も食べてみたいので、また足を運びたいと思います。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

池宮商店のピーナツクリーミーバター

  守谷SAの下りのお土産屋さんをぶらぶらしていて見つけた逸品。「 池宮商店 」さんのピーナツクリーミーバター。ピーナツバターって甘みが強いものが多く冷蔵庫の肥やしになりがちでありますが、こちらは甘さ控えめで毎日でも飽きずに食べられます。よいものを見つけることができました。 守谷SAの下りにお立ち寄りの際は、ぜひ購入してみてください。

鶏酒場ティキティキ

先週末は前々から足を運んでみようと思っていた「 鶏酒場ティキティキ 」さんで友人との新年会であります。お通しはよく味が染みたおでん、ここですでにグッと心を掴まれる。そして、ちょうどよい焼き具合のチキンステーキや鶏刺しなど、鶏酒場というだけのことはあり、おいしい鶏料理を楽しめたのであります。 料理と酒はもちろん魅力なのですが、一番の魅力は、せまい店内だからこそ生まれるオーナーさんや常連さんとの会話。「 柳仙 」さん、「 鳥雅 」さん、「 双や 」さんといった呑兵衛さんおすすめのお店を教えてもらったり。ここに来ることがなければ知ることはなかったであろうお店、ぜひ足を運んでみようと思います。 おいしく、楽しく、飲むことができました。ぜひどうぞ。

青汁はじめてみました

昨年末に受診した人間ドック、特定健診で引っかかり、特定保健指導を受けることになってしまったのであります。いわゆるメタボ・・・。保健師さんに指摘されたのが、朝昼の野菜不足。朝は猫様たちへの餌やりやトイレ掃除、子どもの送迎などでバタバタしてますし、テレワークが多いとお昼は冷食のパスタやカップラーメンになってしまいがち。そんなわけではじめてみようと思ったのが青汁。 ところが一口に青汁と言ってもたくさんのメーカーから出ており正直どれを選べばよいのか分からない。今回はAmazonさんの評価にお任せして、ヤクルトの「 私の青汁 」をチョイスしてみました。袋タイプでお手軽ですし、青臭さとかはまったくなくて飲みやすい。お財布にもやさしめかと。続けてみようと思います。 効果を感じられたらまた報告しようと思います。

チーズエコルセ

神戸に帰省したときに必ず買うお土産が「 本高砂屋 」さんのエコルセというお菓子。透けるほど薄く焼いた生地を巻き上げたお菓子で、軽やかな食感と上品な甘さがくせになるのであります。久々に新神戸駅のお土産屋さんでエコルセの並ぶ棚の前に来てみると、チーズエコルセなるものが目に入りました。同じ地元企業の「 Q・B・B 」さんとのコラボ商品、とてもよきであります。 おいしくいただきました。神戸に立ち寄ることがあったらぜひお土産にどうぞ。

絵のある生活その2

「 絵のある生活 」以来であります。我が家に新たな作品が加わりました。崖の上の灯台を描いたのでしょうか、灯台の立つ崖、朝日か夕日に照らされる雲、そして青空の色の対比がすばらしいと思うのであります。実家で眠っていたもの、作者不詳ですが、悩めるエンジニアはとても気に入っているのであります。 仕事が行き詰まっているときなどに眺めると気分転換になりそうであります。絵には、空間づくりだけでなく、ストレス軽減効果であったり、新しい発想につながったり、色々な効果があるそうなので、ぜひみなさんも気に入った絵を探して、くらしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。おすすめであります。

感謝、感謝であります

今年もかき餅いただきました。感謝、感謝であります。というわけで過去日誌をまとめてみるなど。 今年もいただきました 餅もバターを食べるための台である 餅はバターだ!! そうそう、バター砂糖醤油がすごくおいしいことを思い出しました。当面のお昼はこれで決まりであります!!みなさんもお正月のお餅が残っているのであれば、ぜひ試してみてください。

日本全国お雑煮マップ

今年はコロナの流行が始まって以来、丸4年ぶりに神戸へ帰省でありました。そんなわけで久しぶりに東西のお雑煮を食べ比べ。それぞれに特徴があるので飽きることなくいただけるのであります。 一口にお雑煮と言っても、地方により千差万別、「 日本全国お雑煮マップ 」がとても分かりやすい。丸餅か角餅か、焼くのか煮るのか、すましかあずきかみそか、分かりやすいマップになっています。 ちなみにお雑煮を正月に食べるのは、年神様に供えた食べ物を煮て食べたことに由来しているとか。お雑煮を食べることで年神様の恩恵をいただくという意味が込められているんだそうであります。 そろそろ休みも終わりでありますが、毎日のお雑煮で年神様の恩恵をいただけたか思います。今年も健康第一でがんばりたいと思います。

センスの哲学

2025年最初の読書であります。「センスがいい」、「悪い」という言葉、日常の中で意識せずに使っていることが多いと思います。ではセンスとは何か?と問われると言語化できない自分がいる。これに何かヒントをくれるのではないかと思い手に取ってみたのがこちら、「 センスの哲学 」であります。 メタ化と予測差異、すべての認知できる対象を抽象化すると「反復と差異」に還元でき、反復の中に絶妙に差異を入れられたり、見出せることこそがセンスなのであると。これは現在のAIでできてしまうことではないかという疑問に対し、 おそらく最後に残るのは、生きた体があるかどうかです。人間は生き物です。生物としての、生きるために何かを求めるという衝動がある。コンピュータにはそれがありません。 と筆者は言っています。身体性に伴う問題を自覚することがセンスであると。これが悩めるエンジニアの本書で述べられているセンスに対する解釈です。「 思考の整理学 」のさらに一歩先にある考え、気づきを与えられたように思えました。 ぜひセットで手にとってみてください。

おもち丸

あけましておめでとうございます。今年はコロナの流行が始まって以来、丸4年ぶりに神戸へ帰省したのであります。清荒神への初詣も「 荒神影向の榊 」が最後、衰えた両親の代わりも兼ねて、清荒神まで足を運んできました。 清荒神で有名なのが参道にある「池田竹産店」さんの白蛇、その名も「おもち丸」くんであります。そう今年は巳年、そして白蛇といえば弁才天の使いとして富をもたらすなんて言われます。しっかり拝まさせていただきました。 こんな感じで2025年無事にスタートできました。家族や友人と笑顔ですごせるよう肩の力を抜いてがんばりたいと思います。