スキップしてメイン コンテンツに移動

ソフトウェア開発に関して個人的に有益な情報

ソフトウェア開発に関して個人的に有益と思った論文・資料等を列挙します。随時、追加・更新していく予定です。

開発プロセス

プロセス改善

清水吉男,「硬派のホームページ」

藤原啓一,「要求から詳細設計までをシームレスに行うアジャイル開発手法」 

藤原啓一,「大規模組込システムの要求分析、システム方式設計、そして、ソフトウェア設計までをつなぐモデルベース設計手法」

藤原啓一,「要求・要件仕様を効率的、高品質に作成する方法」

派生開発推進協議会,「XDDPの基本」

派生開発推進協議会,「困ってませんか? 派生開発 ~XDDPはじめの一歩~」

古畑 慶次,「そうなんだ!XDDP」

清水吉男,「XDDPを活用してアジャイル派生開発に挑む」

林健吾,「Agile開発、SPLEに向けた派生開発技術の礎」

八木将計,会田圭司,石川宏保,斎藤賢一,永田敦,星野充史,山田謙輔,「AgileXDDP」

奈良 隆正,「ソフトウェア品質保証の方法論、技法、その変遷~先達の知恵に学ぶ~」

倉持 俊之,「ソフトウェア開発におけるプロセス改善 ~ 良い成果を得るためのプロセス改善の概要と勘所 ~」

安達 賢二,「ソフトウェアプロセス改善手法SaPIDのご紹介」

SCRUM

Ken Schwaber and Jeff Sutherland,「スクラムガイド」

Michael James and Luke Walter,「スクラムリファレンスカード」

Michael James,「スクラムマスターチェックリスト」

勝⼜淳,「XDDPとSCRUMによるチーム型派生開発の取り組み事例」

鷲崎弘宜,「パターンQA to AQ:伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Auality)へ」

細川宣啓,「ソフトウェア欠陥予測アルゴリズム ~欠陥混入メカニズムのモデリング手法を利用した欠陥予測方法の提案~」

中谷一樹,「対象システムの知識や経験が浅くても有効な指摘を行えるレビュー手法(TPDR法)の提案」

日本科学技術連盟,「レビューの質の向上 〜幸せのレビュー目指して〜」

データ活用

綾井環 ,小向順,福永一寛,「ソフトウェアの構造を見れば品質がわかる!構造メトリクスとバグの関係」

Daniel J. Sturtevant,「System design and the cost of architectural complexity」

Adam Tornhill,Markus Borg,「Code Red: The Business Impact of Code Quality -- A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases」

IPA,「障害未然防止のための設計知識の整理手法ガイドブック(組込みシステム編)」

IPA,「ソフトウェア「設計レビュー・要件定義強化のススメ」 ~定量データに基づくソフトウェア開発のプロセス改善を目指して~」

飯泉紀子,「組み込みソフトウェア開発現場のための「過去トラ」の有効活用 ~高品質・短納期を目指して~」

IPA,「コストモデル」を使った 開発品質・生産性向上の取組み

マイニング

門田暁人,「ソフトウェアリポジトリマイニングのすすめ」

和田俊和,「IPA EPM-Xの機能拡張によるプロアクティブ型プロジェクトモニタリング環境の構築」

Markus Borg,Oscar Svensson,Kristian Berg,Daniel Hansson,「SZZ Unleashed: An Open Implementation of the SZZ Algorithm」

Thong Hoang,Hong Jin Kang,David Lo,Julia Lawall,「CC2Vec: Distributed Representations of Code Changes」

Thong Hoang,Hoa Khanh Dam,Yasutaka Kamei,David Lo,Naoyasu Ubayashi,「DeepJIT: An End-To-End Deep Learning Framework for Just-In-Time Defect Prediction」

AI活用

馬庭伸栄,栗津正輝,岡田伊策,出内将夫,笈田佳彰,若杉賢治,「AI技術を活用したSE変革の実践」

鷲崎弘宜,「機械学習を中心としたAI活用によるソフトウェアの品質保証」

Filipe Calegario,Vanilson Burégio,Francisco Erivaldo,Daniel Moraes Costa Andrade,Kailane Felix,Nathalia Barbosa,Pedro Lucas da Silva Lucena,César França,「Exploring the intersection of Generative AI and Software Development」

Mridula Prakash,「Role of Generative AI tools (GAITs) in  Software Development Life Cycle (SDLC)- Waterfall Model」

mkitahara,不確実性の高い仮説を 迅速に検証するための開発プロセス

ソフトウェア設計

要求工学

UVC(User Vender Collaboration),「要求仕様定義ガイドライン」

佐藤治夫,「要件定義とはそもそも何か」

USDM

清水吉男,「要求仕様記述手法「USDM」ってどんなの? ~明日から使えるUSDMのエッセンス~」

梶本和博,「そうだったのか!USDM」

派生開発推進協議会,「USDM 小冊子 基礎編」

派生開発推進協議会,「USDM小冊子 補足編」

SQiP研究会,「USDM Quick Start Guide」

SESSAME,「話題沸騰ポット(GOMA-1015型)要求仕様書」

DRBFM

柏原一雄,「欠陥混入メカニズムの知識を活用したDRBFMの提案」

柏原一雄,「欠陥混入メカニズムをもとにしたベースソフト調査手法の提案」

SysML

OMG,「OMG Systems Modeling Language (OMG SysML™) Tutorial」

UML

Agile Modeling,「Introduction to the Diagrams of UML 2.X」

アーキテクチャ・デザインパターン

Refactoring.Guru,「デザインパターン」

kamranahmedse,「Design Patterns for Humans」

Dov Amir,「Awesome Software and Architectural Design Patterns」

Amy Brown and Greg Wilson,「The Architecture of Open Source Applications」

joelparkerhenderson,「Architecture decision record (ADR)」

Bruce Powel Douglass,「Real-Time Design Patterns: Robust Scalable Architecture for Real-Time Systems」

IPA,「組込みソフトウェア向け設計ガイド ESDR[事例編]」

データ構造とアルゴリズム

Robert Sedgewick,「Algorithms in C」

Pat Morin,「Open Data Structures (in C++) 日本語版」

The Algorithms,「Open Source resource for learning Data Structures & Algorithms and their implementation in any Programming Language」

プロジェクト管理

maccos,「スケールドメテオフォール開発」

広木大地,「なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか」

mtx2s,「コード品質はやはりビジネスに影響を与える」

mtx2s,「エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく」

swiri,「ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの」

mtx2s,「ソフトウェア開発の “見積り” と “計画” を混同するから話が噛み合わない」

機能安全

Ludovic Pintard,「From safety analysis to experimental validation by fault injection - Case of automotive embedded systems」

exida,「Results of the ISO 26262 Funtional Satefy Assessment Project: MICROSAR Safe」

exida,「Results of the ISO 26262 Funtional Satefy Assessment Project: MICROSAR SafeRTE」

exida,「Results of the ISO 26262 Funtional Satefy Assessment Project: EB tresos®️ Safety OS 2.x for TriCore」

exida,「Results of the ISO 26262 Funtional Satefy Assessment Project: EB tresos®️ Safety RTE」

Marsha Chechik,「CSC2125:  Safety and Certification of Autonomous Vehicles」

影響分析

Markus Oertel,「A Linear Scaling Change Impact Analysis Based on a Formal Safety Model for Automotive Embedded Systems」

FMEA

Christoph A. Thieme, Ali Mosleh, Ingrid B. Utne, and Jeevith Hegde1, 「Incorporating software failure in risk analysis – Part 1: Software functional failure mode classification」

標準規格

Automotive SPICE

VDA QMCワーキンググループ13 / Automotive SIG,「Automotive SPICE 3.1」

山本 健太,「AUTOSARの基礎」

プログラミング

Python

筑波大学,「Python学習教材」

京都大学,「プログラミング演習 Python 2023」

東京大学,「Pythonプログラミング入門」

アレン・B・ダウニー,「Think Python:コンピュータサイエンティストのように考えてみよう第二版」

Mahbub Zaman,「The missing cheatsheet for python」

Rust

Richard Anaya,「Rustツアー」

Steve Klabnik and Carol Nichols,「The Rust Programming Language 日本語版」

Rustコミュニティ,「Rust by Example 日本語版」

Ruby

 Dave Thomas and Andrew Hunt,「Programming Ruby The Pragmatic Programmer's Guide」

Mahbub Zaman,「The missing cheatsheet for Ruby」

Java

三⾕純,「Java言語学習教材」

三⾕純,「Java言語学習教材(2)」

C++

ロベール,「ロベールのC++教室」

C

三⾕純,「C言語学習教材」

Andrew Gierth,「Frequently Asked Questions about Unix Programming」

Vic Metcalfe, Andrew Gierth and other contributers,「Programming UNIX Sockets in C - Frequently Asked Questions」

Bash

osw_nuco,「【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド」

Donald Knuth,「Literate Programming (1984)」

開発ツール

GitLab,「cmakeの使い方」

Robert Mecklenburg,「GNU Make第3版」

Steve Chamberlain and Ian Lance Taylor,「The GNU linker」

Haruki Yoshida,「Docker再入門」

農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター,「AsciiDoc文書作成入門」

その他

cscs,「Coding Style Conventions and Standards」

hironori_narita,「【日本人エンジニア必携】英語命名規則の決定版」

Ted-HM,「プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】」

クラウドサービス

AWS

東京大学,「AWSによるクラウド入門」

数学・データサイエンス・AI

基礎

米田優峻,「150分で学ぶ高校数学の基礎」

確率・統計

David M Diez and Mine Getinkaya-Rundel and Christopher D Barr,「データ分析のための統計学入門」

線形代数

セガ,「基礎線形代数講座」

黒田紘敏,「線形代数学入門」

微分・積分

黒田紘敏,「微分積分学入門」

最適化問題

久保幹雄,「Python言語による実務で使える100+の最適化問題」

データサイエンス・AI

東京大学,「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム完全準拠教材」

松尾研究室,「Deep Learning実践開発講座(DL4US)」

松尾研究室,「LLM 大規模言語モデル講座」

Ashish Vaswani,Noam Shazeer,Niki Parmar,Jakob Uszkoreit,Llion Jones,Aidan N. Gomez,Lukasz Kaiser,Illia Polosukhin,「Attention Is All You Need」

Alec Radford,Karthik Narasimhan,Tim Salimans,Ilya Sutskever,「Improving Language Understanding by Generative Pre-Training」

高橋大志,「情報科学特別講義I 生成モデルの基礎と応用」

鈴木大慈,「深層学習の数理」

プロンプトエンジニアリング

DAIR.AI,「Prompt Engineering Guide」

Learn Prompting,「プロンプトエンジニアリング講座」

gmoriki,「P4Us  / 大学職員のためのプロンプトガイド」

Jules White,Quchen Fu,Sam Hays,Michael Sandborn,Carlos Olea,Henry Gilbert, Ashraf Elnashar,Jesse Spencer-Smith,Douglas C. Schmidt,「A Prompt Pattern Catalog to Enhance Prompt Engineering with ChatGPT」

プレゼンテーション

ラクプレ,「効率的に!ラクラクプレゼン資料作成」

ICON8,「当社チームによるオリジナルのストックグラフィック、デザインアプリ、AIツール」

Iconduck,「273,858 free open source icons & illustrations」

unDraw,「Illustrations」

Loose Drawing,「無料で商用可のフリーイラスト素材」

ソコスト,「商用可・フリーイラスト素材」

Linustock,「無料イラスト一覧」

チートシート(早見表)

Microsoft,「Visual Studio Code keyboard shortcuts for windows」

Microsoft,「Visual Studio Code keyboard shortcuts for macOS」

Qiita株式会社,「Markdown記法 チートシート」

GitHub,「GitHub GIT CHEAT SHEET」

その他

KNR109,「有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ」

CODEGYM and LABOT Inc.,「CS50 for Japanese」

馬田隆明,「スタートアップの仮説思考(1)仮説思考入門」

馬田隆明,「スタートアップの仮説思考(2)仮説生成力を鍛える 」

馬田隆明,「スタートアップの仮説思考(3)仮説を"選ぶ"技術 」

馬田隆明,「スタートアップの仮説思考(4)ビジネスの仮説検証と実験の考え方 」

馬田隆明,「解像度を上げる」

アビームコンサルティング株式会社,「令和4年度燃料安定供給対策に関する調査(鉱業原簿登録システム・石油情報システムの更改に係る要件定義に関する調査)」

アクセンチュア株式会社,「令和5年度産業経済研究委託事業「PHR等デジタルデータを基盤とした新たなライフスタイルの構築に向けた2025大阪万博の場を活かした基盤構築・実証事業」のための構想企画等準備事業報告書」

SDV

みずほ銀行産業調査部,「自動車~ソフトとハードの分離がもたらす自動車産業の構造変化~」

PwC,「SDV(Software Defined Vehicle)とは何か。クルマだけではないSDVの世界を定義する」


コメント

  1. 冒頭いきなりの「硬派のホームページ」に、いろんな意味で惹かれました。

    さっそくUSDMやXDDPの一部のリンク先を訪ねて勉強させていただき、次の案件の要件定義をUSDMで試してみようかと考えております。
    良い情報ありがとうございました。

    前職でアジャイル~スクラムやその派生をかじって試そうとし、抵抗勢力が多くてくじけたことを思い出しましたが、同じ轍を踏まないようにしたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. 要求・要件定義と言われる領域が、その後のアーキテクチャ設計やテスト設計の良し悪しに効いてくると思います。ここの出来が悪いと、後段でモレがたくさん発生し、調整もできず、全てテストにしわ寄せ、デスマーチとなる・・・。効果があると言われている手法を取り入れ、手の内化し、日々改善することが大切かなと思います。

      そして現場は目の前のことを片付けることで精一杯になりがちなので、トップマネージメント層の理解、意志といったところがとても大事かと思います。人間なかなか変われないものですが・・・。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ごろごろ煮込みチキンカレー

初めて発売されたのが2016年、いつしか限定メニュー化、そしてここ茨城には松屋が少ないことも相まって、ずっと食べずじまいできた松屋さんの「ごろごろ煮込みチキンカレー」、「【 松屋】「オリジナルカレー」「ごろごろ煮込みチキンカレー」  レギュラー発売決定 」とのことで、たまたまこの週末に出向いた先に松屋さんがあったこともあり、ついにありつくことができたのであります。 カレーはスパイスカレーという感じ、そして想像以上にチキンがごろごろ入っておりました。はフッ、はフッとひたいに汗をかきながら、どんどん口にかき込む。なるほど、満足感が高いのであります。これは専門店のカレーに引けを取らないのではないでしょうか。復活の声が多かったのがよくわかります。たいへんおいしくいただきました。また近くを通った際にいただこうかと思います。 食べたことがないという方はぜひ松屋さんに足を運んでみてください。おすすめです。

ドライブイン中村その2

またまたやってまいりました「 ドライブイン中村 」さん。今回のチョイスはカツカレーとエビフライ定食。カツカレーはサクサクの大きなカツがドーン!!その上によく煮込まれたカレーがバーン!!で期待どおり。エビフライ定食はなんとエビが5尾!!こちらは期待を超えてきました。今回もお腹いっぱい、たいへんおいしくいただきました。 お腹いっぱい幸せになれます。ぜひお立ち寄りください。

久々のオニツカタイガー

「 オニツカタイガーに浮気など 」以来、久々のオニツカタイガーのシューズの購入であります。EDR 78 DELUXEはいまだだいじに履いていますが、ふだん履きニューバランスのシューズがボロボロになってしまったので、その代わりであります。 ふだん履き用なので、購入しやすいお値段なの中でのチョイス。 SERRANO というモデルにとなりました。前足部分が少し巻き上がったアウターソールのデザインとCOZY PINK/MIKAN ORANGEのレトロモダンな感じのカラーが気に入りました。 銀座店での購入、それにしても外国人のお客さんが多い。店内にいた日本人のお客さんは一割といったところ。海外で人気なのはなぜなのか?「 オニツカタイガーが世界で人気を集める秘密とは?5の要因と定番のおすすめモデルを紹介 」によると、映画「 キル・ビル 」をきっかけにファッショナブルなイメージが加速したとか。クエンティン・タランティーノ監督作品大好きです。今晩にでも見ようかと。 嫁様情報によると六本木店であればそんなに混んでいないとか。購入考えている方は六本木店に行かれるのがよいかと思います。ぜひどうぞ。

フォレスティーユ精養軒

「 久々の東京国立博物館 」の後は、「 フォレスティーユ精養軒 」さんでプチ贅沢なランチなど。悩めるエンジニアはミックスフライ、嫁様はビーフシチューをチョイス。歴史のある洋食店、味に間違いはないのであります。おいしくいただきました。 上野駅を出てすぐ、東京文化会館の中、インバウンドで上野周辺は海外からの観光客でいっぱいですが、こちらはそうでもない。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

こんなに立派になりました

「 猫のいるくらし ~追加対策~ 」のウランベータ、対策のかいあってか、こんなり立派になりました!!葉付きが買ってきたばかりのときの3倍ぐらいよくなったでしょうか。観葉植物のあるくらし、とても癒やされますのでおすすめします。ぜひどうぞ。

KEIYO APPワイヤレス for iOS

長らく使っていた「 MiraBox Wireless CarPlay Dongle 」、快適に使っていましたが、近ごろごくまれにですが起動しないことがある。まあ、人柱覚悟で購入した中華製、値段を考えればよくがんばってくれたかと。というわけで買い替えであります。 今回チョイスしたのは「 KEIYO APPワイヤレス for iOS 」という製品。まず、慶洋エンジニアリングという日本のメーカーの製品であること、そしてAmazonで40%割引の5,999円になっていたことが大きい。パッケージからして安心できる感じ。 USBケーブルに接続して、電源入れて、ペアリングしたらすぐに起動できました。「MiraBox Wireless CarPlay Dongle」に比べると半分のぐらいのサイズ、起動もかなり早いです。本体固定用の両面テープが付いているのが地味にうれしい。 よきかと。CarPlayのワイヤレス化を考えている方、ぜひこちら検討してみてください。

猫のいるくらし ~福丸~

  1年ぐらい前から我が家に通ってくるようになった猫様、「福丸」と名付けてご飯とお水をあげてます。 朝夕のご飯の時間には濡れ縁に上がってきて家の中を覗いてくるのですが、猫より人が好きなようで、ルカ様とロイ様には見向きもせず、人ばかり目で追っています。甘えん坊で、ごらんのとおりお腹を見せたり、濡れ縁に腰をかければ隣でエアふみふみしながらくつろいだり。かわいいのであります。 ご飯とお水には困らなくても、お外は過酷。道路に出れば車、他の野良猫との縄張り争い、最近はハクビシンやアライグマなど猫に危害を加えそうな動物もよく見かけます。飼ってやれるとよいのですが3匹はちょっと難しい。せめて、ご飯とお水、安全な場所は確保してあげたいと思うのでありました。

もっと肩楽寝

睡眠に関する悩みをかかえていませんか?悩めるエンジニアは朝起きると首や肩が痛い、嫁様には寝返りがうるさい!!と言われる日々を過ごしていたのであります。そんな中、ふるさと納税の返礼品を探していて見つけたのが西川の「 もっと肩楽寝 」という枕、肩のこりやすい方へおすすめ、医師100人中97%が「勧めたい」と評価したとか。 そんなわけで、今年の返礼品の一つはこちらをチョイス。この一週間使ってみましたが、嫁様曰く、寝返りが少なくなったとのこと。悩めるエンジニア的にも寝返り減ったなというのは実感してますし、肩が痛くで腕が上がらないということもなくなりました。それに寝付きがよくなった気がします。枕は色々と試してみましたが落ち落ち着いたかと。 気になった方はぜひ西川の店頭でまずはおためししてみてはどうでしょうか。

ようやく・・・

「 Anker Eufy Smart Scale P2 Pro 」のその後であります。マックス82kg台に到達していた体重、ようやく78kg台になりました。可視化されると継続できるのであります。 もうじきAmazonのブラックフライデー、もしかするとお安くなるかもしれませんので、ダイエットをしたい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。おすすめできるかと。