スキップしてメイン コンテンツに移動

メトロポリタン美術館展 〜西洋絵画の500年〜

 

先週末は所用があり都内まで。せっかくなので、「メトロポリタン美術館展」を見に、国立新美術館まで足を運んでみました。メトロポリタン美術館といえば、フランスのルーブル美術館、ロシアのエルミタージュ美術館、スペインのプラド美術館と並ぶ世界4大美術館の一つ。なかなかない機会かと。



15世紀から19世紀と西洋絵画の歴史をたどっていくような展示となっています。19世紀の展示では、現代に生きる日本人の多くがよく知っている、エドガー・ドガやフィンセント・ファン・ゴッホ、クロード・モネなどの作品が並びます。日本初公開の作品が多数あり、見ごたえありました。

5月30日まで、ぜひ足を運んでみてください。

コメント

このブログの人気の投稿

ソフトウェア開発に関して個人的に有益な情報

ソフトウェア開発に関して個人的に有益と思った論文・資料等を列挙します。随時、追加・更新していく予定です。 開発プロセス プロセス改善 清水吉男,「硬派のホームページ」 https://affordd.jp/koha_hp/ 藤原啓一,「要求から詳細設計までをシームレスに行うアジャイル開発手法」  https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_24_04.pdf https://www.zipc.com/jp/assets/download/watchers/vol16-05.pdf 藤原啓一,「大規模組込システムの要求分析、システム方式設計、そして、ソフトウェア設計までをつなぐモデルベース設計手法」 https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_27_03.pdf https://affordd.jp/previous/conference2017/affordd_conference2017_p6.pdf 藤原啓一,「要求・要件仕様を効率的、高品質に作成する方法」 https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_29_03.pdf 派生開発推進協議会,「XDDPの基本」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/et2018/ET2018_04.pdf 派生開発推進協議会,「困ってませんか? 派生開発 ~XDDPはじめの一歩~」 https://affordd.jp/previous/tech_documents/affordd-t3_20130524.pdf 古畑 慶次,「そうなんだ!XDDP」 https://affordd.jp/previous/conference2013/xddp2013_tutorial.pdf 清水吉男,「XDDPを活用してアジャイル派生開発に挑む」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/et2016/et2016_01.pdf 林健吾,「Agile開発、SPLEに向けた派生開発技術の礎」 https://affordd.jp/wp-content/uploads/edgetech2022/EdgeTech展発表資...

浜茶屋やましょう

  鹿島神宮のお参りでたっぷりあるいたあとは、鹿島のおいしいものをいただく。チョイスしたのは「 浜茶屋やましょう 」さん、網焼き、刺し身、海鮮丼など海の幸をたっぷり楽しめるお店であります。 「鹿島灘はまぐり」や「鹿島たこ」が名物とのことで、まずははまぐりを注文。大ぶりのはまぐりを網焼きで豪快に。はまぐりが口を開けるまでの時間がまた楽し。たいへんおいしくいただきました。 そしてこちらは「鹿島たこ」をということで刺身定食。おおぶりでしっかりした歯ごたえ、噛めば噛むほどうまみが出てくる。これまたたいへんおいしくいただきました。おなかいっぱいであります。 鹿島スタジアムでサッカーの試合があったこともありずっと満席。人気がなのであります。ぜひ足を運んでみてください。

守谷産はちみつ

いただきもの。なんと守谷産のはちみつであります。近所の知人が本格的に養蜂をはじめており、採蜜したということでいただいちゃいました。この季節は街中のサルスベリが満開なので、その蜜じゃないかとのこと。 市販のはちみつに比べるとサラッとしており、後味もすっきり。この味を知ったら市販のものは食べられないのであります。こういうものがいただけるのは自然豊かな守谷ならではかと。だいじにいただきたいと思います。

なめがたファーマーズビレッジ

鹿島神宮からの帰り道、小洒落た看板が目に入ったので立ち寄ってみたのであります。小学校の跡地を利用した「 なめがたファーマーズビレッジ 」というテーマーパークでありました。食べる、育てる、農業にまつわる色々な体験ができるとのことであります。 今回はジェラートだけおいしくいただきましたが、「 Farm Glamping 」できるのがおもしろそう。目の前に広がる畑から自分で旬の野菜を収穫し、フレッシュな状態でサラダやバーベキューなどお好みで味わえる「畑まるごとビュッフェ」が評判とのこと。 いつかトライしてみようかと。気になった方はぜひ足を運んでみてください。

ごろごろ煮込みチキンカレー

初めて発売されたのが2016年、いつしか限定メニュー化、そしてここ茨城には松屋が少ないことも相まって、ずっと食べずじまいできた松屋さんの「ごろごろ煮込みチキンカレー」、「【 松屋】「オリジナルカレー」「ごろごろ煮込みチキンカレー」  レギュラー発売決定 」とのことで、たまたまこの週末に出向いた先に松屋さんがあったこともあり、ついにありつくことができたのであります。 カレーはスパイスカレーという感じ、そして想像以上にチキンがごろごろ入っておりました。はフッ、はフッとひたいに汗をかきながら、どんどん口にかき込む。なるほど、満足感が高いのであります。これは専門店のカレーに引けを取らないのではないでしょうか。復活の声が多かったのがよくわかります。たいへんおいしくいただきました。また近くを通った際にいただこうかと思います。 食べたことがないという方はぜひ松屋さんに足を運んでみてください。おすすめです。

最強の開運神社!!

お盆休み、台風7号の襲来ですっかり予定が狂ってしまったのであります。仙台旅行を予定していましたがキャンセル・・・、代わりにと、ふと思いついて足を運んでみたのが「 鹿島神宮 」であります。「 ゲッターズ飯田のおすすめパワースポット東京2024年版!最強の開運神社も紹介 」でも最強の開運神社として紹介されている、由緒ある神社であります。これも何かのお導きかと。 神宮の長い歴史とともに生育してきた巨樹名木、県指定の天然記念物であります。歩いてる人と比較するといかに大きいかが分かるかと。木漏れ日、虫の音に癒されながら歩きます。 こちらは御手洗池。池を眺めていると見知らぬおじさんが話しかけてくる。昔はこの近くまで海があったので、船でやってきて、まずはこちらで禊をしたそうです。池の上にかかる巨木は龍に見立てられるとか。なるほどであります。今年は辰年、よい話を聞きました。 御手洗池のそばの「 一休 」さんでは、「 One Hundred Bakery 」さんとのコラボ商品、御手洗池の湧き水で焼いた食パンが売られています。フワッフワ!!の美味しい食パンでありました。 他にも「さざれ石」、「要石」など見どころたくさんであります。広い境内、ひと通り回るのに2時間ぐらいかかるでしょうか。奥宮のすぐそばにある「 瀞 」さんで一息いれるのがよいかと。 よいお参りとなりました。人生の転機に訪れるとよいとされているそうです。ぜひ足を運んでみてください。

ドライブイン中村その2

またまたやってまいりました「 ドライブイン中村 」さん。今回のチョイスはカツカレーとエビフライ定食。カツカレーはサクサクの大きなカツがドーン!!その上によく煮込まれたカレーがバーン!!で期待どおり。エビフライ定食はなんとエビが5尾!!こちらは期待を超えてきました。今回もお腹いっぱい、たいへんおいしくいただきました。 お腹いっぱい幸せになれます。ぜひお立ち寄りください。

久々のオニツカタイガー

「 オニツカタイガーに浮気など 」以来、久々のオニツカタイガーのシューズの購入であります。EDR 78 DELUXEはいまだだいじに履いていますが、ふだん履きニューバランスのシューズがボロボロになってしまったので、その代わりであります。 ふだん履き用なので、購入しやすいお値段なの中でのチョイス。 SERRANO というモデルにとなりました。前足部分が少し巻き上がったアウターソールのデザインとCOZY PINK/MIKAN ORANGEのレトロモダンな感じのカラーが気に入りました。 銀座店での購入、それにしても外国人のお客さんが多い。店内にいた日本人のお客さんは一割といったところ。海外で人気なのはなぜなのか?「 オニツカタイガーが世界で人気を集める秘密とは?5の要因と定番のおすすめモデルを紹介 」によると、映画「 キル・ビル 」をきっかけにファッショナブルなイメージが加速したとか。クエンティン・タランティーノ監督作品大好きです。今晩にでも見ようかと。 嫁様情報によると六本木店であればそんなに混んでいないとか。購入考えている方は六本木店に行かれるのがよいかと思います。ぜひどうぞ。

フォレスティーユ精養軒

「 久々の東京国立博物館 」の後は、「 フォレスティーユ精養軒 」さんでプチ贅沢なランチなど。悩めるエンジニアはミックスフライ、嫁様はビーフシチューをチョイス。歴史のある洋食店、味に間違いはないのであります。おいしくいただきました。 上野駅を出てすぐ、東京文化会館の中、インバウンドで上野周辺は海外からの観光客でいっぱいですが、こちらはそうでもない。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。

レストランサンテその2

  所用があり、またまたやって来ました、「 レストランサンテ 」さん。サーロインステーキに続いては、ロースカツカレーセット。ルーがグレービーボートに入っている。これは想像していませんでした。サクサクのロースカツによく煮込まれたカレー、サラダにスープもついて950円、コスパよしであります。 おいしくいただきました。近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。