餃子マニア 2月 27, 2025 昼の部の「 天ぷらひさご 」さんの次は夜の部であります。「 餃子マニア 」さん、久々に飲みに行った友人のおすすめということで初訪問。ビールの泡に「ありがとう餃ざいます!」のメッセージ。ぐっとテンションがあがります。 「マニア餃子」は皮から手作り。きれいな羽がついた焼き餃子、とてもビールが進むのであります。餃子以外のおつまみも多数ですし、中国の屋台を模した雰囲気がまたよいのであります。よいお店を教えてくれた友人に感謝。 楽しくおいしくいただきました。また足を運びたいと思います。ぜひどうぞ。 Read more »
天ぷらひさご 2月 25, 2025 「 TOKYO豚骨BASE MADE by 博多一風堂 大崎店 」さん以来の大崎ランチのご紹介。「 天ぷらひさご 」さん、お昼であればリーズナブルに目の前で揚げられる天ぷらを食べられるお店であります。お昼の天ぷら定食は、海老2点、魚介2点、野菜3点、かき揚げ、サラダ、ご飯、赤出汁、香の物の品揃えで1,700円。 かき揚げは、このように天丼にしてもらうこともできます。こうやってみるとかき揚げにも海老がたくさん入っていますね。雰囲気もよく、お値段以上の満足感、たいへんよきでありました。教えてくれた同僚に感謝であります。 おいしくいただきました。お近くにお立ち寄りの際はぜひどうぞ。 Read more »
Amazonでの価格を「見える化」!! 2月 24, 2025 「 Keepa 」というChromeの拡張機能があることを知ったのでご紹介。Amazonの商品ページにアクセスすると価格推移のグラフが表示されるようになります。画像の商品だと、過去一年間で最安値が31,893円、最高値が55,000円とずいぶん差があったことが分かります。そう考えると、今の価格がお買い得か?なんて使い方ができますね。よきかと。 気になった方はインストールしてみてください。 Read more »
猫のいるくらし 〜222〜 2月 23, 2025 昨日2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」の猫の日でありました。というわけで、「 パパブブレ大丸東京店 」さんで販売していた猫の飴など購入してみたのであります。 ハチワレとミケでしょうか、ちゃんと猫の顔になっており、とてもかわいい。食べるのがもったいないなと思いつつ、おいしくいただきました。 オンライン で購入できるようなので、気になった方はぜひどうぞ。 Read more »
ひさびさに土いじり 2月 16, 2025 ひさびさに土いじり。今年はブルーベリーを植えてみるなど。ブルーベリーはものすごく品種が多く、大きくはハイブッシュ系とラビットアイ系に分かれます。そして2品種を植えないと、実を収穫できなかったり、収穫量がかなり減ったりしてしまうとか。 ラピッドアイ系が初心者には育てやすいとのことで、ラビッドアイ系のホームベルとティフブルーをチョイスしてみました。ホームベルとティフブルーとウッダードがラビットアイ系御三家といわれるそうで、このうち2種類を選んでおけば間違いなしとのこと。 花が咲くのが楽しみであります。 そしてこちらはワイルドストロベリー。ずっと実をつけてくれており、昨年も「 2年ぶりの手作りジャム 」のとおりジャム作りなどしたのでありますが、猛暑が続いたところ水やりが不足したのか、枯れてしまったのであります・・・。というわけで植え直し。 こちらは復活を祈りましょう。土いじり心が安まります。ぜひどうぞ。 Read more »
麺場 龍吟その4 2月 09, 2025 寒い日が続くのであります。朝一でランニング、冷えた体をサウナであたためて、締めはひさびさの「 麺場 龍吟 」さん。今回のチョイスは超バター味噌ラーメン、北海道味噌ラーメンに超ビッグなバターのトッピング、体の芯からもあたたまるのでありました。 寒い日の味噌ラーメン、これほどうまいものはない。ぜひどうぞ。 Read more »
猫のいるくらし 〜bibi Nyan爪とぎボード〜 2月 09, 2025 ちょくちょくインスタで流れてくるので購入してみたのであります。「 bibi Nyan爪とぎボード 」という商品。ヤスリが入っているので爪とぎしながら爪が自然に削られるという爪とぎボードであります。ルカ様は抱っこが嫌いで爪切りが難しいのでこれはありがたい。 さっそく使い始めたのは爪とぎOKなロイ様・・・。しばらく様子を見ていると使ってほしいルカ様も気に入られた様子。効果が出るのは2〜3週間後だそうなので、もうちょっとしたら爪を確認してみたいと思います。効果あれば猫も人も負担が減るのであります。 また報告したいと思います。 Read more »
システム技術に基づく安全設計ガイド 2月 05, 2025 自動車業界でソフトウェア開発の仕事をしていると、 ISO 26262 という機能安全の国際規格に必ず触れることになるのであります。機能安全とは、システムや装置が意図しない動作をした場合に、人や環境に対する危害を防ぐための安全対策を組み込む概念で、規格では機能安全を達成するために守るべきプロセスや分析手法、開発手法が決められています。現場開発者としてISO 26262には関わっては来ましたが、規格そのものを体系的に学ぶことがなかったので手にとってみたのが「 システム技術に基づく安全設計ガイド 」であります。 安全の基本 安全規格体系と概要 リスクアセスメント 機械系安全規格からみた安全設計の基本 機能安全設計の基本 / IEC 61508 自動車の機能安全 / ISO 26262 生活支援ロボットの安全 / ISO 13482 システム思考で考えるこれからの安全分析 / STAMP ソフトウェアエンジニアのための安全設計 目次は上記のとおり。安全の定義にはじまり、ISO 26262の基礎となるIEC 61508、そしてISO 26262の解説、さらに踏み込んだところでSTAMP/SPTAといった新しい分析手法やソフトウェア開発における重要な技術の解説で終わります。 個別手法などの詳細は別の書籍にゆずるとして、規格の概要や基本的な考え方が要領よく簡潔に体系付けて書かれているので分かりやすかったです。各章の終わりに参考文献が書かれているので詳しく知りたくなればそちらの文献を読めばよし。 規格そのものや背景にある安全の考え方を知ることにより、日頃の開発業務も一つ高い視座を持って取り組めるのではないかと。一読することをおすすめします。 Read more »
アーティザンブレッド 2月 01, 2025 ひさびさのコストコ、見かけたことがない商品があったので購入してみました。Artisan Breadと書かれたブラックペッパー&スイスチーズブレッド、パン好きの興味をかきたてる見た目。Artisan Breadという名称はヨーロッパからの由来でして、高品質の材料と職人の技術を使って作られたパンという意味があるそうです。なるほど。 さっそく朝食に食べてみましたが、見た目ほどハードでなく、シンプルな味で キャンベルのインスタントスープ にとても合うのであります。へたなパン屋のパンよりおいしいのではないかと。悩めるエンジニアは気に入りました。見かけたらお試しあれ。 Read more »